QA #80
譲渡取立の[機能定義書(概要)_受入入力]についての仕様確認
ステータス: | 終了 | 開始日: | 2015/07/15 | |
---|---|---|---|---|
優先度: | 通常 | 期日: | ||
担当者: | 劉 軍 | 進捗率: | 0% | |
カテゴリ: | 譲渡・取立 | 作業時間の記録: | - | |
対象バージョン: | - |
説明
1
「機能定義書(概要)_受入入力」の機能定義書シートの127行目にデータ抽出条件に受入データ.受入№=is nullについて、
業務フローから考えて、当該条件の意義は何ですか。
この条件は如何に取得できますか。
受入データテーブルのキーは処理連番、受入№、金種です。
また、200~203行目に「1-2.検索結果一覧を表示する。」について
受入データ.受入№=is null条件がありませんが
2
受入入力【一覧】画面に検索ボタンのチェック処理は必要ですか。
例:「会社」、「利益センタ」項目のそれぞれについて入力がある場合は、各マスタを索引し、存在チェックを行う。
仕様書の113~115行目
3
受入入力【一覧】と受入入力【内容登録】画面の合計枚数、合計金額について
「一覧画面は現物出金集計データ union all アップデート_現物出金集計データから取得し、
登録画面は現物出金データから取得する」ということ認識は正しいですか
つまり、受入入力【条件入力】画面または受入入力【一覧】画面から登録画面へ遷移し、データは現物出金データにより遷移していますか。
4
「入出力項目定義書」シートの3.受入入力【内容登録】、4.受入入力【登録確認】について
送付明細№についての取得は記述がない
5
「機能定義書」シートの270行目に
受入日は未来日付と過去日付を入力する場合、チェックをして、
システム日付を入力する場合、チェックをしないと認識は正しいですか
6
「機能定義書」シートの296~301行目のデータ抽出条件について
現物出金データテーブル定義書に受入入力済フラグがありません
7
「機能定義書」シートの396~397行目、受入入力済みのチェックは如何にチェックしますか
現物出金集計データテーブルの受入済みフラグで判断しますか
8
データ登録処理について、不受理理由は未着を選択し、受入データと現物データテーブルに何を登録しますか
9
確認画面で金種は先日付小切手である場合、受入データの金種はBをセットしますか
金種は期近手形である場合、受入データの金種はCをセットしますか
10
「入出力項目定義書」シートの74~85行目の受入データテーブル登録について
受入データテーブル定義書に送付明細№がありません
受入データテーブル定義書に金額がありません
受入データテーブル定義書に不備登録日とステータス送信済みフラグがあるが、
何をセットしますか
11
「入出力項目定義書」シートの87~106行目の現物データテーブル登録について
現物データテーブル定義書に受入日がありません
現物データテーブル定義書に出金番号、電子債権記録番号、返却処理連番、譲渡処理連番、
取立処理連番、流動化処理連番、不渡処理連番があるが、
何をセットしますか