QA #188

CAD読込みのMTUファイル作成について

姜 玉華ほぼ10年前に追加. ほぼ10年前に更新.

ステータス:新規開始日:2015/08/11
優先度:通常期日:
担当者:木下 隆博進捗率:

0%

カテゴリ:-作業時間の記録:-
対象バージョン:-

説明

結合テストで、CAD読込みは、WEB画面から新(MTU)を、VBAで旧(HGB,HGD)を読込んで、差異のデータを比較して、問題を発見したいですけど、
新MTUファイルから旧(HGB、HGD)を作成するのは、難しいです。逆にも難しいです。
私は、下記の方法を考えていますけど、認識があっていますか?
1、以前旧(HGB、HGD)のファイル(一般、フィアス、アイフル)を送りました。
2、その中に、MTSというファイルがあります。今回MTSをMTUに変換して、新MTUとして宜しいでしょうか?
そうすると、新旧は、同じデータなので、相違点が分かります。

サンプル01大谷 和広.lzh (111.486 KB) 堀 寛, 2015/08/21 07:43

新旧システム比較の差異結果.xlsx (530.845 KB) 姜 玉華, 2015/08/21 18:24

新旧システム比較の差異結果.xlsx (531.992 KB) 木下 隆博, 2015/08/26 16:35

明細CADマスター.xls (759.5 KB) 木下 隆博, 2015/08/26 16:35

高橋 広行.lzh (3.382 MB) 木下 隆博, 2015/08/31 13:28

上田 亨.lzh (3.327 MB) 木下 隆博, 2015/08/31 13:28

西村 陽介.lzh (3.538 MB) 木下 隆博, 2015/08/31 13:28

3階)似鳥 德雄.lzh (2.134 MB) 木下 隆博, 2015/09/04 14:09

FH)北本 之英.lzh (2.154 MB) 木下 隆博, 2015/09/04 14:09

一般)佐藤 則仁.lzh (4.433 MB) 木下 隆博, 2015/09/04 14:09

新旧比較_北本之英.xlsx (163.644 KB) 姜 玉華, 2015/09/09 16:50

新旧比較_金指幸一.xlsx (168.637 KB) 姜 玉華, 2015/09/10 12:44

サンクス)鎌田 邦男.lzh (2.123 MB) 木下 隆博, 2015/09/10 18:05

羽納品のみ)岡﨑 進一.lzh (1.986 MB) 木下 隆博, 2015/09/10 18:05

大きい)アクティ高齢者住宅.lzh (2.325 MB) 木下 隆博, 2015/09/10 18:05

新旧比較_似鳥德雄.xlsx (242.323 KB) 姜 玉華, 2015/09/10 19:48

新旧比較_上田亨.xlsx (241.559 KB) 姜 玉華, 2015/09/11 17:34

新旧比較_西村陽介.xlsx (98.704 KB) 姜 玉華, 2015/09/16 12:19

作成資料.zip (568.71 KB) 姜 玉華, 2015/09/16 17:41

新旧比較_佐藤則仁.xlsx (72.809 KB) 姜 玉華, 2015/09/17 11:01

原因.xlsx (79.38 KB) 姜 玉華, 2015/09/18 11:30

履歴

#1 堀 寛ほぼ10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

MTS=MTUです。MTSの拡張子を変更した理由は、MTSは一般的なファイルとして存在しているだからだそうです。(ビデオファイルらしい)
ただ、MTSからMTUに変更したのが、1年前なので、その間に仕様変更が起きていると思いますので、全く同じではなくなっていると思います。

#2 姜 玉華ほぼ10年前に更新

  • 担当者姜 玉華 から 堀 寛 に変更

MTUと旧(HGD,HGB)は、まったく同じものがありますか?全く同じではなくなっているですけど、
これよりもっと良い方法が無ければ、これしかないですよね。

#3 堀 寛ほぼ10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

既存でもMTUはまだ出力されていないそうです。ユーザーに確認しましたが、やはりMTS=MTUとのことです。
直近のMTU、HGD、HGB…のファイルを指定のフォルダに入れておきますね。

#4 姜 玉華ほぼ10年前に更新

  • ステータス新規 から 終了 に変更

#5 姜 玉華ほぼ10年前に更新

  • ステータス終了 から 新規 に変更
  • 担当者姜 玉華 から 堀 寛 に変更

送って貰ったファイルを使って、新旧データを比較したいですけど、MTSファイルの中に、新部位コード列が無いです。
そうすると、現時点、新部位コードを含むMTSファイルが無いですよね。そうすると、新旧データの比較ができないと思っています。
結合テストで、今度の仕様により、テストしかないと思っています。

#6 堀 寛ほぼ10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

MTSに無いなら、新部位コード列を作ってテストするしかないですね。

#7 姜 玉華ほぼ10年前に更新

  • 担当者姜 玉華 から 堀 寛 に変更

新部位コード列を作成するのは、下記の二つ問題があります。
1、旧部位コードにより、新部位コードを変換する必要です。MTSにデータが多すぎるため、変換するのは、時間がかかります。
2、変換後のデータが正しいかどうか、こちらで判断しにくいです。例えば、旧部位コードがWDの場合、新部位コードがたくさんあります。
  どちらに変換するか分からないです。変換が間違ったら、比較意味がなくなります。
上記の2点原因で、ユーザーさんに新部位コード列に追加して頂けませんか?

#8 堀 寛ほぼ10年前に更新

ユーザーにMTUと既存のHGB、HGDのある物件のデータを一式くれるようにお願いしました。

#9 堀 寛ほぼ10年前に更新

ユーザーからいただいたCADデータ一式です。

大連のユーザー提供資料にも入れておきます。

#10 姜 玉華ほぼ10年前に更新

  • ステータス新規 から 終了 に変更

#11 姜 玉華ほぼ10年前に更新

提供して貰ったCADファイルを読込んで、差異が出ました。
原因と対策を記入したので、認識があっているかご確認をお願いいたします。

#12 姜 玉華ほぼ10年前に更新

  • ステータス終了 から 新規 に変更

#13 姜 玉華ほぼ10年前に更新

追加ですけど、明細CADマスタに、明細No1803の新部位コードが「PK1」に設定されていますけど、間違ったと思っています。
このように設定すると、新部位コードが1797と同じになります。明細No1803の新部位コードは、「HH」に設定する必要です。

#14 木下 隆博ほぼ10年前に更新

途中経過です。
新旧システム比較の差異結果より、
①は、No.325は「DT」にします。しかし、No.326/327/1811も「DT」にする必要があるか、
ユーザが確認中です。

④⑤につきましては、ユーザに調査依頼をしました。
②は修正中だそうです。
③は、新・旧部位コードの対比表(明細CADマスター.xls:MTUシート)から間違えていました。

明細No1803は、「HH」に修正します。

#15 木下 隆博ほぼ10年前に更新

ユーザより、
MTUデータの提供がありました。
取り急ぎ、アップ致します。

※もし、アップ用のパスがある場合は教えて下さい。

#16 木下 隆博ほぼ10年前に更新

ユーザより、
MTUデータの提供がありました。

#17 姜 玉華ほぼ10年前に更新

「北本之英」の新旧比較ができました。
添付資料を参照ください。

#18 姜 玉華ほぼ10年前に更新

金指幸一の差異結果を送ります。

#19 木下 隆博ほぼ10年前に更新

ユーザより、
MTUデータの提供がありました。

#20 姜 玉華ほぼ10年前に更新

似鳥德雄の比較結果を送ります。

#21 姜 玉華ほぼ10年前に更新

上田亨の差異が出ました。確認をお願いいたします。

#22 木下 隆博ほぼ10年前に更新

姜 玉華 は書きました:

似鳥德雄の比較結果を送ります。

確認があります。
「新旧比較_似鳥德雄.xlsx」の「数量差異」の
「新」「旧」は逆ですよね?

#23 姜 玉華ほぼ10年前に更新

すみませんが、そうです。

#24 姜 玉華ほぼ10年前に更新

西村陽介の差異結果を送ります。

#25 姜 玉華ほぼ10年前に更新

岡﨑進一、アクティ高齢者住宅、鎌田邦男の差異が出たので、一括送付します。

#26 姜 玉華ほぼ10年前に更新

佐藤則仁の差異結果を送ります。

#27 木下 隆博ほぼ10年前に更新

「CAD数量」で不一致しているケースが多々ありますが、
原因などつかんでいますか?

#28 姜 玉華ほぼ10年前に更新

原因について、一例を挙げました。すべて究明すると、
ちょっと時間がかかりますが、ほぼ同じと思っています。

#29 木下 隆博ほぼ10年前に更新

「CAD数量」で「05_機能定義書(詳細)CAD読込.xls」の
「自動拾い(TCAD読込時)」シートを見ていて、
M列の黄色の項目は、WEB版から「CAD数量」として拾うようになったところは、
不一致を起こしていて正解かと思っています。

#30 姜 玉華ほぼ10年前に更新

そうです。
新旧拾い方法が違うので、MTUファイルを作成する時、新仕様により、旧データを変換する必要ですけど、
明細No615は、旧データから新データに変換する時、問題になると思っています。

他の形式にエクスポート: Atom PDF