QA #248

手拾い条件入力画面採用区分が△選択について

劉 箭ほぼ10年前に追加. ほぼ10年前に更新.

ステータス:終了開始日:2015/08/19
優先度:通常期日:
担当者:木下 隆博進捗率:

0%

カテゴリ:-作業時間の記録:-
対象バージョン:-

説明

VBAとWEB違いの部分の確認とお願いいたします。

VBA:採用区分が「△」選択

作業メニューへ

手拾い確認表
採用区分が「△」が保存される。

WEB
採用区分が「△」選択

登録

資材名を入力のメッセージを表示する。

履歴

#1 堀 寛ほぼ10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 劉 箭 に変更

劉さんがそう言うなら、それなりの理由があると思うのですが、
そのように変更する理由を言って頂けないと、判断できません。

何故、今回は△が保存できませんか?

仕様書を見る限りでは、「〇」の時に資材名の必須入力メッセージが出るようになっています。

#2 劉 箭ほぼ10年前に更新

  • 担当者劉 箭 から 堀 寛 に変更

理由は△保存できるのために、資材名を入力のメッセージを表示する。

#3 堀 寛ほぼ10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 劉 箭 に変更

私の方で、Excel見積で保存してみました。

Excel見積の手拾入力で「△」を登録(資材名は指定なし)

アップロード、取込

Excel見積の手拾入力で「△」が保存されていることを確認

既存のこの動作はできないのでしょうか

#4 劉 箭ほぼ10年前に更新

VBAデータ出力前に、△保存される。
このタイミング見ると、既存と合わせる。

#5 劉 箭ほぼ10年前に更新

  • 担当者劉 箭 から 堀 寛 に変更

#6 木下 隆博ほぼ10年前に更新

確認があります。
WEB
採用区分が「△」選択

登録

資材名を入力のメッセージを表示する。

WEB版では、△の場合、
資材名の未入力を許していない、との認識でよろしいでしょうか?

#7 劉 箭ほぼ10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 木下 隆博 に変更

WEB版では、△の場合、
資材名の未入力を許していない、との認識でよろしいでしょうか?

はい、そうです。

手拾NoはSS手拾いテーブルのキーです。資材名入力により、手拾Noを決めます。
キーがなしの場合、登録できません、△が保存できません。

#8 木下 隆博ほぼ10年前に更新

「△」の場合「資材名」は必須で良いです。

#9 姜 玉華ほぼ10年前に更新

  • ステータス新規 から 終了 に変更

他の形式にエクスポート: Atom PDF