QA #5

MTUの「MS:タルフィック」は、既存のExcelではどのように計算していますか

堀 寛約10年前に追加. 約10年前に更新.

ステータス:終了開始日:2015/05/28
優先度:高め期日:2015/06/01
担当者:姜 玉華進捗率:

0%

カテゴリ:-作業時間の記録:-
対象バージョン:-

説明

MS:タルフィックは、ユーザーの話では、CADデータの取得はしていないとのことです。
その代り、Excel内で計算処理があるとのことです。
どこで計算されているか、また仕様書に書かれているか教えてください。

ひねり金物.png (13.056 KB) 姜 玉華, 2015/05/29 11:22

QA5.png (20.07 KB) 堀 寛, 2015/06/02 08:22

QA5.png (22.515 KB) 堀 寛, 2015/06/02 09:36

履歴

#1 堀 寛約10年前に更新

  • 期日2015/06/01 から 2015/05/29 に変更

#2 堀 寛約10年前に更新

  • 優先度通常 から 高め に変更

#3 姜 玉華約10年前に更新

「MS:タルフィック」をキーワードとして、見つかりません。計算としては、下記の計算じゃないのですか?
'筋違金物拾い数量(各階の合計)
If ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 2) = "MS" And _
ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 9) = "スジカイカナモノ" Then

intKinmonoCount = intKinmonoCount + ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 10)
End If

#4 堀 寛約10年前に更新

  • 期日2015/05/29 から 2015/06/01 に変更

明細No762に「ひねり金物「タルフィック」」がありますが、これは Excel見積書の内部で計算はおこなっていませんか?

#5 姜 玉華約10年前に更新

明細No762は、現場施工材の自動拾いで、画面から入力された数量を明細テーブルに登録します。この時、計算がありません。
CAD読込みの時、下記のソースで、ひねり金物を計算して、現場施工材画面の数量に設定します。
しかし、この部分の計算は、今回CAD読込みで変更しました。部位コードは、”YN”じゃ無く、”YS”に変更されました。
'ひねり金物拾い数量(軒長さ+片流れ棟長さ)
If ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 2) = "YN" Then
If ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 9) = "軒" Or _
ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 9) = "片流れ棟" Then

intHineriCount = intHineriCount + ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 10)
End If
'片流れ棟長さ
If ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 9) = "片流れ棟" Then
intLength5 = intLength5 + ThisWorkbook.Worksheets(SheetName_Hagara).Cells(intLoopHagaraRows, 10)
End If
End If

#6 堀 寛約10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

明細No762の現場施工材で入力している項目はどれですか?画面を貼り付けてもらえますか?

#7 姜 玉華約10年前に更新

#8 堀 寛約10年前に更新

  • ファイル QA5.png を追加
  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

お疲れ様です。現場施工材で入ってくる値は、既存でどうなっているか知りたいです。
CAD読込の時に、既存ではどの値から拾われているか教えてください。
資料を添付します。

#9 姜 玉華約10年前に更新

  • 担当者姜 玉華 から 堀 寛 に変更

既存は、下記のように算出しています。
①部位コード="YN" かつ (名称= "軒" OR 名称= "片流れ棟")で数量を合計
②Round((①で合計された値 / 垂木スパン値) * 1.2, 0)

#10 堀 寛約10年前に更新

ありがとうございます。
今回の開発では、添付資料のようになると考えて良いですね?

#11 堀 寛約10年前に更新

  • ステータス新規 から 終了 に変更
  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

ユーザーに確認して、仕様書通りでOKです。

他の形式にエクスポート: Atom PDF