QA #56

MTU部位コードについて2

堀 寛約10年前に追加. 約10年前に更新.

ステータス:終了開始日:2015/07/02
優先度:高め期日:
担当者:堀 寛進捗率:

0%

カテゴリ:-作業時間の記録:-
対象バージョン:-

説明

以下の部位コード(旧)で、Excel見積書で生成されているものがあるはずです。
どれか教えてください。
ユーザーの話では、「YT」はExcel見積書で生成されているのではとのことです。

DU:垂木受材
HY:破風定尺材
IB:入り隅ボード受け材
IC:入り隅調整材
DP:ドリフトピン・ボルト(予備)
MC:火打用金物(ボルト・ナット)
NI:野地板
NK:野地合板加工枚数
NL:根太長さカット面積
NT:軒天野縁
NZ:野地合板(加工無し)
PS:下がり壁柱
TU:吊木
YG:床合板
YH:床合板受材
YK:床合板加工枚数
YT:床調整合板
YZ:床合板(加工無し)

MTU部位コードについて.xlsx (365.922 KB) 劉 箭, 2015/07/02 15:42

履歴

#1 劉 箭約10年前に更新

  • ファイル MTU部位コードについて.xlsx を追加

添付ファイルを参照してください。

#2 堀 寛約10年前に更新

調査ありがとうございます。

教えてください。

参照パース列の、「参照」と「搬入部材条件」の違いはなんですか?

例えば、「T2」はCADファイルから作成しているのか、
それとも、搬入部材用に、内部で生成していますか?

また、「有無」列は、何を意味しますか?
Excel見積でCAD読込有りですか?それとも、生成していますか?

よろしくお願いします。

#3 劉 箭約10年前に更新

  • ファイル を削除 (MTU部位コードについて.xlsx)

#4 劉 箭約10年前に更新

参照パース列の、「参照」と「搬入部材条件」の違いはなんですか?

「参照」はソース中に、チェック用条件があります。
「搬入部材条件」はVBA「搬入部材条件」シート定義があります。

例えば、「T2」はCADファイルから作成しているのか、それとも、搬入部材用に、内部で生成していますか?

T2は搬入部材用に、内部で生成しています。

「有無」列は、何を意味しますか?Excel見積でCAD読込有りですか?それとも、生成していますか?

有:VBA中に検索できる。
無:VBA中になしです。

添付ファイルを更新しました。

#5 堀 寛約10年前に更新

ありがとうございます。

つまり、生成している部位は、「参照パース」列の「搬入用部材条件」と書かれている、
「T2、T4、F2、HA、T1、T3、F1」
および
「HY、IB、DP、MC、NI、NT、NZ、TU、YG、YH、YT、YZ」
でしょうか。

#6 劉 箭約10年前に更新

および PS
PSは両方があります。判定条件と搬入用部材条件。

#7 堀 寛約10年前に更新

「T2、T4、F2、HA、T1、T3、F1」と、

「HY、IB、DP、MC、NI、NT、NZ、TU、YG、YH、YT、YZ」と、

「PS」は、

MTUファイルには、必要ないということですね。

#8 劉 箭約10年前に更新

必要と思います。
搬入部材を使います。

#9 堀 寛約10年前に更新

Webの方も調べてもらえますか?

#10 劉 箭約10年前に更新

  • 担当者姜 玉華 から 堀 寛 に変更

WEBの方は¥作業メニュー仕様書中に書きました。「591~638行」
ソースは、SetCarryEGroupを検索して、参照してください。

#11 堀 寛約10年前に更新

41_機能定義書(概要)MTUファイルに、「調査の必要な部位コード」シートを作成しました。

部位が灰色は、必要のない部位コードです。
部位が赤色は、現在調査中のコードです。

赤色がなくなったら、終了します。

#12 堀 寛約10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

MC:火打用金物(ボルト・ナット)が残りました。

私の方で、「MC」でExcel見積書を検索してみたのですが、
見つかりませんでした。
CADからも出力してないようです。

明細Noは、「668」、「678」、「771」とあるのですが、
(名前は「SW付ナット BN」)
どこで作成されるか調査をお願いします。

#13 姜 玉華約10年前に更新

  • 担当者姜 玉華 から 堀 寛 に変更

668:CAD読込みの自動拾で数量を作成、見積計算で予備を作成します。今回も同じです。
678:CAD読込みの自動拾で数量と予備を作成。今回も同じです。
771は見つかりません。

#14 堀 寛約10年前に更新

  • 担当者堀 寛 から 姜 玉華 に変更

SWナット = BZ108 + BZ118 + BZ133 + BB130 + BB145
という計算箇所まではわかりました。

BZ108,BZ118,BZ133,BB130,BB145は、部位コード「DP」で読込んでますか?

これ、もしかして、新部位コードが"K4","K5","K6","K8","K9"になってませんか?
この部位コードで加算する必要がありますか?

これは、仕様書のどこに書いてありますか?

#15 姜 玉華約10年前に更新

  • 担当者姜 玉華 から 堀 寛 に変更

>>これ、もしかして、新部位コードが"K4","K5","K6","K8","K9"になってませんか?
そうです。

>>この部位コードで加算する必要がありますか?
  「SW付ナット BN」について既存は、加算していますが、今回"KZ"で拾っています。

>>これは、仕様書のどこに書いてありますか?
   CAD読込みの「自動拾い(TCAD読込時)」に書いています。このシートは、今回ユーザーさんが作って貰っていました。

#16 堀 寛約10年前に更新

  • ステータス新規 から 終了 に変更

KZ = BZ108 + BZ118 + BZ133 + BB130 + BB145
は今回、CADメーカーで対応していただくことになりましたので、
仕様書どおりにすすめてください。

他の形式にエクスポート: Atom PDF