活動
2015/09/12から2015/10/11まで
2015/10/09
- 15:27 QA #263 (終了): チェック用帳票の長さ
- チェック用帳票の中に、長さのフォーマットは、下記の2種類があります。
1、お客様用見積書で、「3000」のように出力しています。
2、生産見積書で、「3,000」のように出力しています。
統一する必要があるか確認ください。
詳...
2015/10/05
- 11:01 QA #262 (終了): 手拾条件入力で資材名の下段が消える
- 定尺税の入力で、資材名の下段が登録後、画面を再表示したときに消える事象があります。
2015/09/23
- 10:40 QA #259 (終了): 四捨五入の問題点
- 10:39 QA #261 (終了): 既存バグ(最新価格作成)
- 既存の最新価格を作成する時、既存のバグが発見しました。
詳細は、添付資料を作成しました。参照ください。 - 09:36 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
- 対応しました。
見積計算の項目は、残らないです。
原因としては、毎回見積計算の項目は、作り直しています。
2015/09/18
- 13:36 QA #259: 四捨五入の問題点
- >>現行のシステム(VBA版)で「Excel」の関数で計算されていないか
>>確認する必要がありそうです。
無いです。 - 11:55 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- そうです。
新旧拾い方法が違うので、MTUファイルを作成する時、新仕様により、旧データを変換する必要ですけど、
明細No615は、旧データから新データに変換する時、問題になると思っています。 - 11:50 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 「CAD数量」で「05_機能定義書(詳細)CAD読込.xls」の
「自動拾い(TCAD読込時)」シートを見ていて、
M列の黄色の項目は、WEB版から「CAD数量」として拾うようになったところは、
不一致を起こしていて正解かと思っ... - 11:30 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 原因について、一例を挙げました。すべて究明すると、
ちょっと時間がかかりますが、ほぼ同じと思っています。 - 10:52 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 「CAD数量」で不一致しているケースが多々ありますが、
原因などつかんでいますか?
- 09:14 QA #260 (終了): CAD読込みの2回実行後
2015/09/17
- 17:48 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- >>「樹種」を変更しても、「調整数量」「予備」はクリアしないようにできますか
できます。
今案②のように実現します。何かあったら、再連絡します。 - 17:43 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- 確認しました。
「案②」で対応をお願いします。
「WEB案②」の「4」の状態で、
「樹種」を変更しても、「調整数量」「予備」はクリアしないようにできますか?
- 17:02 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- 二つ案があります。
樹種を保持しない場合、案①です。
樹種を保持するなら、案②です。
そちらは、案②にしたいので、案②に向けて、修正しています。 - 16:52 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- > ■今回仕様:
> MTUから樹種が取得されていないので、最初画面に入ると、調整数量と予備が表示しない。
> KDを選択したら、前回入力された調整数量と予備を画面に表示することになります。
> ※前回「集成」で登録する場合、「... - 16:02 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- >>樹種の保持はできないのですか?
樹種を保持する場合、仕様は、既存とちょっと違います。
既存は、樹種が毎回クリアされています。MTUから樹種を取得したら、樹種を使用不可になります。
取得しない場合、樹種を使用可... - 14:43 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- 樹種の保持はできないのですか?
MTUから樹種が取得出来ない = 更新しない
と考えています。
- 14:20 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- 早速確認して貰って、ありがとうございます。
調整数量は残りますが、現象は、既存と違います。これは大丈夫ですよね。
■今回仕様:
MTUから樹種が取得されていないので、最初画面に入ると、調整数量と予備が表示しない。
KDを選択し... - 14:01 QA #260: CAD読込みの2回実行後
- 確認しました。
消えるのは、運用上困るということなので、残してください。
- 12:03 QA #260 (終了): CAD読込みの2回実行後
- CAD読込み後、現場施工材画面に何か設定しない前提で、現場施工材で調整数量と予備を入力したら、2回CAD読込みを実施したら、
新旧の画面表示(現場施工材)が違っています。修正する必要があるかどうか確認をお願いいたします。 - 17:26 QA #258 (終了): CADマスタの重複なデータ
- CAD読込みは、「1-3.明細データの作成」でTNを含まないので、ソースにTNを追加する必要です。
追加したら、問題がなく、確認できました。 - 15:52 QA #258: CADマスタの重複なデータ
- > 確認ですが、明細CADマスタは、下記のように変更することですよね
> No436:根太 新部位:ND⇒変更無し
> No438:天井根太 新部位:TN⇒新部位コードは、NDからTNに変更
OKです。
> また、「天井根... - 15:49 QA #258: CADマスタの重複なデータ
- 確認ですが、明細CADマスタは、下記のように変更することですよね
No436:根太 新部位:ND⇒変更無し
No438:天井根太 新部位:TN⇒新部位コードは、NDからTNに変更
また、「天井根太有)奥山 淳子.lzh」... - 15:33 QA #258: CADマスタの重複なデータ
- 別物です。
No436:根太 新部位:ND
No438:天井根太 新部位:TN
※天井根太・根太が、入っているCADデータを
取り寄せました。こちらで確認ができます。
- 17:25 QA #259: 四捨五入の問題点
Math.Round(3.1415, 3)⇒3.142
Math.Round(3.1425, 3)⇒3.142
ttp://love-guava.com/2-kinds-of-round/
この丸め方は、「銀行丸め」とい...- 12:27 QA #251 (終了): 材積について
- 11:01 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 佐藤則仁の差異結果を送ります。
2015/09/16
- 17:41 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 岡﨑進一、アクティ高齢者住宅、鎌田邦男の差異が出たので、一括送付します。
- 12:19 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 西村陽介の差異結果を送ります。
- 11:01 QA #259 (終了): 四捨五入の問題点
- このシステムは、いろんな箇所で四捨五入で計算するケースがありますが、
既存のVBAでも、今回のWEBでもMath.Roundという関数を使っていますが、
Math.Roundは、下記の×のケースだけ、問題がありそうです。
これは...
2015/09/14
- 16:43 QA #255 (終了): 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
- 13:45 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- すみませんが、そうです。
- 13:36 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 姜 玉華 は書きました:
> 似鳥德雄の比較結果を送ります。
確認があります。
「新旧比較_似鳥德雄.xlsx」の「数量差異」の
「新」「旧」は逆ですよね?
他の形式にエクスポート: Atom