姜 玉華 の活動
2015/08/18から2015/09/16まで
2015/09/16
- 17:41 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 岡﨑進一、アクティ高齢者住宅、鎌田邦男の差異が出たので、一括送付します。
- 12:19 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 西村陽介の差異結果を送ります。
- 11:01 見積システム QA #259 (終了): 四捨五入の問題点
- このシステムは、いろんな箇所で四捨五入で計算するケースがありますが、
既存のVBAでも、今回のWEBでもMath.Roundという関数を使っていますが、
Math.Roundは、下記の×のケースだけ、問題がありそうです。
これは...
2015/09/14
- 16:43 見積システム QA #255 (終了): 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
- 13:45 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- すみませんが、そうです。
2015/09/11
- 17:34 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 上田亨の差異が出ました。確認をお願いいたします。
- 14:03 見積システム QA #253 (終了): CAD読込みと手拾条件入力の連動処理
- 13:54 見積システム QA #252 (終了): 手拾条件入力と現場施工材の合算
- 12:17 見積システム QA #258 (終了): CADマスタの重複なデータ
- 添付資料を参照ください。
2015/09/10
- 19:48 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 似鳥德雄の比較結果を送ります。
- 12:44 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 金指幸一の差異結果を送ります。
2015/09/09
- 17:55 見積システム QA #257 (終了): 連動エラー
- 16:50 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 「北本之英」の新旧比較ができました。
添付資料を参照ください。
2015/09/08
- 19:58 見積システム QA #257 (終了): 連動エラー
- 添付資料を参照ください
- 16:01 見積システム QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
- >>例えば、2回目以降の場合、再入力を促すメッセージを表示するとか可能ですか?
可能です。そして、工数追加が要らないです。
確認ですが、2回目以降の場合、明細入力で未入力場合もあるが、毎回メッセージを出しても大丈夫ですよね... - 15:37 見積システム QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
- >>保持するようにお願いします。
見積計算の価格作成は、共通関数の「最新価格取得」により、作成しています。
保持したい場合、そんなに簡単ではないです。直に対応できないが、
仕様変更として、工数追加できれば、時間を取っ... - 11:32 見積システム QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
- >>「価格作成.xlsx」の105行付近の、1行目と2行目の「単価」「78,000」は、「明細入力」画面を開いたときに
>>クリアされていましたか?
「単価」「78,000」はブルダー価格です。これは、見積計算で価格マスタより... - 10:59 見積システム QA #256 (終了): 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
- 現時点の仕様は、添付資料の問題がありますが、大丈夫なのか確認をお願いいたします。
- 10:56 見積システム QA #255: 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
- >>①加工坪を再び、有効にする手段はありますか?
今の仕様は、有効にする手段がないです。
ここは、ソースの仕様変更しかないです。
>>②仮に、アクティブにした場合のリスク(例:集計がされない 等)ありますか?
... - 10:02 見積システム QA #255 (終了): 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
2015/09/02
- 16:32 見積システム QA #248 (終了): 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
2015/08/31
- 16:33 見積システム QA #253: CAD読込みと手拾条件入力の連動処理
- 添付資料を参照ください。
- 16:06 見積システム QA #253 (終了): CAD読込みと手拾条件入力の連動処理
- 16:01 見積システム QA #252 (終了): 手拾条件入力と現場施工材の合算
- 添付資料を参照ください。
2015/08/28
- 12:03 見積システム QA #250 (終了): 手拾い入力について
- 11:00 見積システム QA #250: 手拾い入力について
- そうすると、修正案としては、「仮筋違」が一つ、
プルダウンが二つ(30*105*4000(KD),30*120*4000(KD))ににして宜しいですよね
2015/08/27
- 08:50 見積システム QA #249 (終了): 基本情報の加工モジュール
- 15:47 見積システム QA #249: 基本情報の加工モジュール
- >>シリーズがFの場合、「CAD読込」ボタンを無効にする必要があるかということですか?
そうですけど、「CAD読込」だけでは無く、現場施工材、手拾い条件入力も無効にしたいです。
つまり、シリーズがFの場合、INPUT機能は... - 15:29 見積システム QA #249: 基本情報の加工モジュール
- >>見積はCADデータを読み込まず、全て数量を手入力で作成していきます。
これは明細のみルートですよね。
つまり、シリーズがFの場合、基本情報入力と明細入力を利用します。
念のために、確認ですが、シリーズがFの場合、... - 16:47 見積システム QA #250: 手拾い入力について
- >>よって、プルダウンに出す条件がある気がしています。
いいえ、プルダウンに出す条件があることではなく、「仮筋違」という項目は、二つあります。
FC区分により、どちらが表示するかになります。
つまり、FC区分がアイフ... - 15:33 見積システム QA #250 (新規): 手拾い入力について
- 15:32 見積システム QA #250: 手拾い入力について
- 追加質問です。
下記の2点を確認してもらえませんか?
1、プルダウンは、新旧違いますが、既存と合わせますか?それとも、既存が間違った、今回の仕様書により、作りますか?
2、既存は、この項目は、自動拾いをやっても、明細が作成されて...
2015/08/24
- 15:57 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 追加ですけど、明細CADマスタに、明細No1803の新部位コードが「PK1」に設定されていますけど、間違ったと思っています。
このように設定すると、新部位コードが1797と同じになります。明細No1803の新部位コードは、「HH」に...
2015/08/21
- 18:24 見積システム QA #188 (新規): CAD読込みのMTUファイル作成について
- 18:24 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 提供して貰ったCADファイルを読込んで、差異が出ました。
原因と対策を記入したので、認識があっているかご確認をお願いいたします。 - 15:43 見積システム QA #188 (終了): CAD読込みのMTUファイル作成について
2015/08/20
- 13:34 見積システム QA #249: 基本情報の加工モジュール
- シリーズにより、ボタン制御は、仕様書に記述していなかったです。
画面動作したら、分かるはずです。また、この辺は、今回変更対象外です。 - 11:36 見積システム QA #249 (終了): 基本情報の加工モジュール
- WEBで基本情報入力画面の加工モジュールは、シリーズがNのみ場合、使用可ですけど、
シリーズがFの場合、使用不可になりますが、モジュールは、CAD読込みで、「ひねり金物拾い数量」を算出した時、分母として必要です。
今回、モジュール...
2015/08/18
- 08:55 見積システム QA #242 (終了): 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
- 18:16 見積システム QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
- 樹種を入れなかった場合、その先でアプリケーションエラー等は発生しません。
また、「樹種」の連動は、私の認識が間違ったそうです。
「取決書と見積の連動.xls」を確認したところ、取決書の連動がやめて、MTUからしか取得しないよう... - 18:08 見積システム QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
- 今の仕様は、「開口・間柱部材」の調整数量が入っている場合、「樹種」は必須項目ですが、
調整数量が未入力の場合、「樹種」は必須項目ではありません。この仕様は、問題がないと思っています。 - 15:09 見積システム QA #242 (終了): 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
- 現場施工材の「開口・間柱部材」は、基本情報入力で連動して「KD」を設定したが、
CAD読込みでMTUに該当項目がない場合、「空欄」を設定しました。
これは、正しくないですよね。MTUに無い場合、KDを残る必要ですよね。
認識があ... - 18:02 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 新部位コード列を作成するのは、下記の二つ問題があります。
1、旧部位コードにより、新部位コードを変換する必要です。MTSにデータが多すぎるため、変換するのは、時間がかかります。
2、変換後のデータが正しいかどうか、こちらで判断しに... - 17:53 見積システム QA #188 (新規): CAD読込みのMTUファイル作成について
- 送って貰ったファイルを使って、新旧データを比較したいですけど、MTSファイルの中に、新部位コード列が無いです。
そうすると、現時点、新部位コードを含むMTSファイルが無いですよね。そうすると、新旧データの比較ができないと思っています... - 10:11 見積システム QA #238 (終了): 検索機能の納品書について
- 了解しました。
他の形式にエクスポート: Atom