堀 寛 の活動

2015/05/23から2015/06/21まで

2015/06/19

13:47 見積システム QA #34 (終了): 明細CADマスターの新部位コードについて
ありがとうございます。
完了とします。
堀 寛
09:35 見積システム QA #38: 加工範囲の条件についての確認
わかりました。
今日ユーザーに確認します。
担当は堀のままです。
堀 寛
09:29 見積システム QA #38: 加工範囲の条件についての確認
FCが一般の場合に発生する問題と考えてよろしいですか?
ちなみに、一般はあまり使われていないので、ユーザーが気づいていないのかもしれません。
堀 寛

2015/06/18

08:27 見積システム QA #30 (終了): 共通帳票の明細NO851,854,2379ビルダー価格を取得について
了解です。
ありがとうございます。
堀 寛
15:22 見積システム QA #30: 共通帳票の明細NO851,854,2379ビルダー価格を取得について
空白でOKです。
質問なのですが、
価格マスターにBA001とBA012があれば、
アイフル、フィアスが表示されると考えて良いですか。
もちろんバージョンマスターは「20150401」で。
堀 寛
09:17 見積システム QA #30: 共通帳票の明細NO851,854,2379ビルダー価格を取得について
修正しました。
変更箇所は、「03_機能定義書(概要)作業メニュー」です。
添付資料をご覧ください。
堀 寛
17:24 見積システム 要望 #31: ソースチェックについて
内容は、姜さんの通りで良いと思います。
私も修正しますので、コメントは特によろしくお願いします。
堀 寛
17:10 見積システム 要望 #37 (終了): CAD読込について
全ての部位コードのテストパターンを、
テストして頂けると考えてよろしいですか。
堀 寛
16:41 見積システム QA #35: シリーズ区分の判断
明日、ユーザーに確認します。
担当者は私のままです。
堀 寛
16:37 見積システム QA #36: 手拾表と手拾チェック表
質問1
「指定なし」でOKです。
ただし、電子データ受付は「有」「無」のどちらかしか選べなくなっていて、
選ばなかった場合は、エラーになるはずですよね。
質問2
右の余白を伸ばしで、出力できるように...
堀 寛
16:29 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
了解しました。
ユーザーと作成しました。
これで問題ないか、確認お願いします。
Y列です。
堀 寛
11:34 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
明確にしておきたいのですが、
既存は、明細CADマスターの、
CAD幅
CAD厚み
CAD材長
が合致するものを引き当てていますか?
CAD材種コード
CAD等級コード
は関係ありませんか?
堀 寛
11:27 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
つまり、ユーザーしか判断できないということですか? 堀 寛
11:04 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
担当を変更しませんでした。 堀 寛
11:04 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
既存では、部位コードについては、C列で判断していますか?
もしC列と樹種などで、取得していたのなら、
例えば 旧:AB → 新:AB にすればよいのでしょうか(結局は同じですが)
堀 寛
10:42 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
CAD読込の仕様書を確認しました。
納品のみは読み込まないということですが、
つまり、例えば、
「新:AB」の場合は、「旧:WD」なので、
C列が「WD」のコードで、「登り梁」の項目を「AB」にしなければいけないということでし...
堀 寛
09:01 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
何度も申し訳ありません。
Y列とZ列の部位コードは必要なしでしょうか?
堀 寛

2015/06/17

08:57 見積システム QA #34: 明細CADマスターの新部位コードについて
質問内容に追加です。
添付ファイルのAA列「CAD読込で必要な部位」は、「AB、AT、BE1、CHVH、FO、HF、HH、KM、MHRH、MM1、MP、MU、ND、OB、PK1、SJ」の内容をセットしました。(納品のみなのでコードは...
堀 寛
08:16 見積システム QA #34 (終了): 明細CADマスターの新部位コードについて
私が、よく理解していなかったようなのですが、新部位コードが必要なのは、CAD読込時で、
しかも仕様書で書かれている「AB、AT、BE1、CHVH、FO、HF、HH、KM、MHRH、MM1、MP、MU、ND、OB、PK1、SJ」だけですか?
堀 寛
15:22 見積システム QA #33: CAD読込み
間違いました。
No3は止まってください。
堀 寛
15:17 見積システム QA #33: CAD読込み
ラベルはタブ移動しないようにしてください。
他も同じでお願いします。
堀 寛
13:06 見積システム QA #28: 【確認】共通帳票の御見積書
納品書は今回修正対象ではないですね。
しかしながら、ロジックは共有していますか?
納品書に影響はありますか?
堀 寛
12:06 見積システム QA #32: 作業メニューの進捗状態
間違えました。
作業メニューのお客様見積書出力は、不可能ですね。
これは間違いです。
既存でもできません。
堀 寛
11:59 見積システム QA #32: 作業メニューの進捗状態
完納以降も、過去 の見積書を見るという意味で、見積書の出力は行います。(業務で行っています。)
見積作成はできませんが、お客様見積書は見れないといけません。
進捗と利用機能の仕様通りです。
堀 寛

2015/06/16

07:41 見積システム 要望 #31 (終了): ソースチェックについて
1本だけ早めにソースレビューをお願いします。
レビュー結果を横展開して、修正を少なくさせたいからです。
堀 寛
18:22 見積システム QA #28: 【確認】共通帳票の御見積書
仕様書を修正しました。
納品書も間違っていました。
堀 寛
14:19 見積システム QA #30: 共通帳票の明細NO851,854,2379ビルダー価格を取得について
ユーザーに電話で確認したのでが、構造チェック御見積書は、「アイフル」、「フィアス」のみで、「一般」は必要ないそうです。
出力時に、「一般」の場合は出力しないようにしてください。
堀 寛
09:43 見積システム 確認 #29: 結合時に必要なデータについて
1.MTUファイルは、既存のデータで作成するしかありません。
結合には間に合わないので、こちらが指定した仕様でMTUを修正してもらいます。
2、3、7については、本番データのバックアップをお渡しします。
→ど...
堀 寛

2015/06/15

08:27 見積システム 確認 #29 (終了): 結合時に必要なデータについて
結合テスト時に必要なデータ等があれば、早めに言ってください。
用意に時間がかかるものがあるかもしれません。
例)明細CADマスター
確認したら、完了にしてください。
堀 寛
08:24 見積システム QA #28: 【確認】共通帳票の御見積書
担当者を変え忘れてました。 堀 寛
13:01 見積システム QA #28: 【確認】共通帳票の御見積書
見積作成会社TEL、FAXの「21C」の場合は、現在は、「TJ」と「XX」のどちらを見ていますか? 堀 寛
11:50 見積システム QA #28: 【確認】共通帳票の御見積書
お疲れ様です。
今は固定になっていますか?
「TJ」や「XX」といった、ユーザー情報から取得していませんか?
堀 寛
10:10 見積システム QA #23: 共通帳票の設計窓口依頼書
構造チェック御見積書の依頼元の名前や、TEL、FAXは、LIXIL住宅研究所で良いのですが、
ユーザー情報 m_user_info の 「TJ」の名前とTEL、FAXを見るようにしてください。
外部仕様書はこちらで修正します。...
堀 寛

2015/06/09

17:25 見積システム 確認 #27: 画面上の進捗の作成について
絵にしてください。
ただし、仕様書の絵は、美しくないので(線が斜めになってたり、ガタガタしている)綺麗にしてください。
絵だけ作成できたら、送ってください。
ユーザーに確認します。
堀 寛
14:56 見積システム QA #26: 【確認】手拾表のフォーマット
了解しました。
こちらはOKですので、確認したら終了にしてください。
堀 寛
14:48 見積システム QA #26: 【確認】手拾表のフォーマット
ユーザー確認しました。
「カネシン金物」はなくしてください。
ただし、「スクリューワッシャー」、「丸座金カットスクリューⅡ」の他が追加あれた場合(例えば、「カットスクリューⅢ」)、
「スクリューワッシャー」等と同じように、D...
堀 寛
14:16 見積システム QA #26: 【確認】手拾表のフォーマット
カネシン金物は、可変項目だと思っているのですが、固定項目ですか? 堀 寛

2015/06/08

08:10 見積システム 要望 #25 (却下): プロジェクト名について(ソリューション名)
本当は、SS2にしたかったんですが、色々影響が出そうなので、やめます。(Itis.SS.BizLogic等の名称で)
そのかわり、結合時に、旧環境と、新環境を同時に行うテストをお願いします。
堀 寛
08:02 見積システム 要望 #25 (却下): プロジェクト名について(ソリューション名)
プロジェクト名(ソリューション名)が「ss」のままです。
「ss2」にしてください。
以前にも話したように、今回は新・旧のシステムが同居します。
アドレスを変えるだけでなく、プロジェクト名事態も変えます。
確認が終わったら...
堀 寛
14:38 見積システム QA #24: 【確認】共通帳票の明細書(生産見積書出力)
納材形式は固定です。
小計=合計であれば、小計を削除してください。
確認したら完了にしてください。
堀 寛
09:25 見積システム QA #19 (終了): Excel帳票について
既存のExcelは、納品書しか残らないということ、了解しました。 堀 寛
09:23 見積システム QA #9 (終了): 共通帳票 設計窓口依頼書
ありがとうございます。
ユーザーに伝えます。
堀 寛
09:22 見積システム QA #22 (終了): 【確認】構造チェック御見積書
了解です。
他の帳票と同じように、金額は赤でお願いします。
堀 寛

2015/06/05

18:52 見積システム QA #22: 【確認】構造チェック御見積書
他の帳票も、マイナス金額の場合は、赤文字で出力されますか? 堀 寛
11:37 見積システム QA #22: 【確認】構造チェック御見積書
わかりました。
マイナスの場合、赤文字で出力してください。
それも確認しておきます。
堀 寛
11:34 見積システム QA #22: 【確認】構造チェック御見積書
一応確認しますが、帳票に関しては、全て黒のつもりです。
今日確認します。
色は仕様書をわかりやすくしただけです。
堀 寛
18:51 見積システム QA #3 (終了): MTUの「KY:ドリフトピン・ボルト(予備):BB-255」について
既存のソースと仕様書が同じなので、OKです。 堀 寛
17:18 見積システム QA #23 (終了): 共通帳票の設計窓口依頼書
外注生産依頼書が正しいので、そちらと同じにしてください。
仕様書はこちらで、修正します。
堀 寛
11:32 見積システム QA #20 (終了): 完納メールについて
堀 寛
09:57 見積システム QA #20 (終了): 完納メールについて
完納メールにアドレスが出力されますよね。
今回、新と旧のシステムが同居するので、変更が必要ですか?
堀 寛
10:59 見積システム QA #16 (終了): ブルーシートの搬入について
堀 寛
10:58 見積システム QA #19: Excel帳票について
説明が足りませんでした。
新システムについては問題ありません。
既存のシステムは、本番移行後、3ヵ月を目途に廃止する予定です。
そうすると、過去の物件が見れなくなるので、過去の見積書をまるごと退避させるつもりです。
そ...
堀 寛
10:46 見積システム QA #19: Excel帳票について
\\B23440\iWFM-t$\store\ss\okyakusamaMitumorisyo の中を見ると、お客様見積書PDFファイルしかありません。
つまり、Excelは保存していないということですか?
堀 寛
10:43 見積システム QA #17 (終了): MTUファイルで必要な部位コードについて
堀 寛
10:30 見積システム 確認 #21 (終了): 仕様書について
仕様書を修正した場合、「VSS」だけでなく、「\\192.168.55.217\大連情報システム部(itis共有)\開発資料\990004_見積システム\04_開発成果物\01_外部設計書き直」も更新してください。
確認したら、...
堀 寛

2015/06/04

08:56 見積システム QA #19 (終了): Excel帳票について
既存のWebから出力されるExcel帳票は、どこに保存されていますか?
それとも毎回作成していますか。(生産見積書とか)
堀 寛
08:25 見積システム 確認 #18 (終了): 入力データのクリアについて
既存のExcel見積システムでは、明細No直指定で値をクリアしている箇所があります。
その場合、明細マスタが追加される度に、ソースの修正が必要になるので、そのような作り方は行わないようにしてください。
確認したら完了でOKです。
堀 寛
08:18 見積システム QA #17 (終了): MTUファイルで必要な部位コードについて
現在サンプルファイルを頂いております。(EK90021A.MTU等です。「\\192.168.55.217\大連情報システム部(itis共有)\開発資料\990004_見積システム\02_LIS提示\見積システム\01ユーザー作成要件... 堀 寛
07:38 見積システム QA #16: ブルーシートの搬入について
入力した値から明細マスタ→SS明細CADデータマスタから取得で良いですか?
OKであれば、完了にしてください。
堀 寛
19:10 見積システム QA #16 (終了): ブルーシートの搬入について
搬入部材についての質問です。
物件管理の搬入日について、ブルーシートの情報はどのデータから持ってきていますか?
堀 寛
09:52 見積システム QA #5 (終了): MTUの「MS:タルフィック」は、既存のExcelではどのように計算していますか
ユーザーに確認して、仕様書通りでOKです。 堀 寛
09:50 見積システム QA #15: 【確認】共通帳票の明細書(生産見積書出力)
チェック用の方に合わせてください。
確認後、完了にしてください。
堀 寛

2015/06/03

11:42 見積システム QA #3: MTUの「KY:ドリフトピン・ボルト(予備):BB-255」について
明細No676の六角ボルトM12 BB-145 は何に使われていますか。
Excel見積でお願いします。
堀 寛
11:27 見積システム QA #14: 【確認】共通帳票の明細書(価格チェック用)
生産工場ログインという意味で付けてしまいました。
テストでは、分割先は必要ありませんが、
ロジック的にはいれておいて問題ないと思っています。
堀 寛

2015/06/02

10:13 見積システム 確認 #13 (終了): CAD読込で階数に関係ない項目について
ABといった元WDの部位コードについては、CAD読込時には階数は関係ないので、加算することを記述しました。
※搬入部材では階数が関係あります。
確認したら終了にしてください。
堀 寛
09:47 見積システム QA #3: MTUの「KY:ドリフトピン・ボルト(予備):BB-255」について
これは、既存のMTUファイルで代用可能ですか?
また、仕様書には書かれていますか?
堀 寛
09:24 見積システム QA #3: MTUの「KY:ドリフトピン・ボルト(予備):BB-255」について
ユーザーに聞きました。
「六角ボルトM12 BB-145」 と 「六角ボルトM12 BB-255」 は同じ種類なので、
それを比較した方が良いそうです。
Excel見積での違いを教えてください。
堀 寛
09:36 見積システム QA #5: MTUの「MS:タルフィック」は、既存のExcelではどのように計算していますか
ありがとうございます。
今回の開発では、添付資料のようになると考えて良いですね?
堀 寛

2015/06/01

08:22 見積システム QA #5: MTUの「MS:タルフィック」は、既存のExcelではどのように計算していますか
お疲れ様です。現場施工材で入ってくる値は、既存でどうなっているか知りたいです。
CAD読込の時に、既存ではどの値から拾われているか教えてください。
資料を添付します。
堀 寛
08:14 見積システム QA #6: 権限と利用機能について
お疲れ様です。「LIXIL住」については終了しましたが、他をチェックしてみると、「大連」「ベトナム」「沖縄」等で間違っているようです。
正しいのは、あくまでも「権限と利用機能」の方なので、そちらを見て修正してもらえますか。
堀 寛
07:53 見積システム QA #6: 権限と利用機能について
「権限と利用機能」の「権限」シートがただしいです。つまり、ログインがLIXIL住の場合は、「見積取消」ボタンが必要です。仕様書の画面を修正します。 堀 寛

2015/05/29

16:59 見積システム 確認 #12 (終了): 単体テストレビューについて
標準化HPのチェックリストを提出して欲しいです。(確認したら完了にしてください。) 堀 寛
13:25 見積システム 確認 #11 (終了): 単体テスト仕様書について
帳票等の場合は、最大文字数、最大桁数が出力されるかテストしてください。(確認したら完了してください。) 堀 寛
11:17 見積システム QA #5: MTUの「MS:タルフィック」は、既存のExcelではどのように計算していますか
明細No762の現場施工材で入力している項目はどれですか?画面を貼り付けてもらえますか? 堀 寛

2015/05/28

08:31 見積システム QA #5: MTUの「MS:タルフィック」は、既存のExcelではどのように計算していますか
明細No762に「ひねり金物「タルフィック」」がありますが、これは Excel見積書の内部で計算はおこなっていませんか? 堀 寛
11:32 見積システム QA #5 (終了): MTUの「MS:タルフィック」は、既存のExcelではどのように計算していますか
MS:タルフィックは、ユーザーの話では、CADデータの取得はしていないとのことです。
その代り、Excel内で計算処理があるとのことです。
どこで計算されているか、また仕様書に書かれているか教えてください。
堀 寛
18:16 見積システム QA #3: MTUの「KY:ドリフトピン・ボルト(予備):BB-255」について
お疲れ様です。QCは、「六角ボルトM12 BB-255」で予備ではないですね。
ユーザーに確認します。
堀 寛
10:48 見積システム QA #3 (終了): MTUの「KY:ドリフトピン・ボルト(予備):BB-255」について
MTUの「KY:ドリフトピン・ボルト(予備):BB-255」は、明細No 677 と 957 です。
既存のExcel見積システムで、677 または、957は使用されていますか?
また、使用している場合は、どの画面で使用されますか...
堀 寛
17:06 見積システム QA #4: 履歴参照ボタンの制御
権限と利用機能の仕様書に、履歴を追加しました。
堀 寛
16:53 見積システム QA #6: 権限と利用機能について
既存と同じで良いです。 堀 寛
15:02 見積システム QA #6: 権限と利用機能について
権限と利用機能の仕様書に、履歴を追加しました。 堀 寛
12:50 見積システム QA #7: 単体テストと結合テスト仕様書の名前
OKです。 堀 寛
11:15 見積システム QA #2: 共通帳票 加工承認書(構造チェック)
仕様書に反映させました。
工場の場合は、固定で「担当者」と出力してください。
構造チェック代は、明細Noから価格マスターを参照してください。
価格マスターにはマイナス金額が入力されているので、プラスにしてください。
数量は、明...
堀 寛
 

他の形式にエクスポート: Atom