姜 玉華 の活動
2015/07/19から2015/08/17まで
2015/08/17
- 19:55 見積システム QA #238 (終了): 検索機能の納品書について
- 納品書は、今回変更無し、エクセルの帳票ですけど、IE9で「納品書」をクリックしたら、下記のメッセージが出しています。
これは、対応方法としては、セキュリティのレベルを低いように設定してOKですよね。こちらは、低い設定しても、駄目です... - 17:37 見積システム QA #234 (終了): 検索機能の完納取消
- 新システムは、こちらで対応しますが、既存バグを含む、工数が別途提出します。
- 16:43 見積システム QA #234 (終了): 検索機能の完納取消
- 添付資料を参照ください。
2015/08/11
- 13:33 見積システム QA #188 (終了): CAD読込みのMTUファイル作成について
- 11:04 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- MTUと旧(HGD,HGB)は、まったく同じものがありますか?全く同じではなくなっているですけど、
これよりもっと良い方法が無ければ、これしかないですよね。
- 09:25 見積システム QA #188 (新規): CAD読込みのMTUファイル作成について
- 結合テストで、CAD読込みは、WEB画面から新(MTU)を、VBAで旧(HGB,HGD)を読込んで、差異のデータを比較して、問題を発見したいですけど、
新MTUファイルから旧(HGB、HGD)を作成するのは、難しいです。逆にも難しい...
2015/08/10
- 12:00 見積システム QA #180 (終了): CAD読込のMTU
- 10:57 見積システム QA #180: CAD読込のMTU
- 添付ファイルを確認しました。下記の内容を確認をお願いいたします。
1、「加盟店・生産工場区分」列は、複数のデータが存在しないため、「1」で固定で宜しいですか?
2、「数量」列は、「0」で固定で宜しいですか
3、日付のデータが存在... - 10:58 見積システム QA #144 (終了): CAD読込用の明細CADマスタについて
2015/08/07
- 14:04 見積システム QA #179 (終了): CAD読込の1-2.現場施工材データの作成
- 12:18 見積システム QA #179: CAD読込の1-2.現場施工材データの作成
- >>1.複数あるデータがありましたか。
現時点、ユーザーさんから貰ったMTUファイルを確認したところ、複数データがないです。
でも、こちらは、手動で作ったMTUファイルは、作られます。
実際運用で、複数あるデータがあ... - 13:49 見積システム QA #180: CAD読込のMTU
- ■背景:
CAD読込の時、MTUファイルの更新日時を取得して、作業メニューに表示する仕様がありますが、
今回WEB開発なので、MTUファイルを読込むため、まず、クライアントのMTUファイルをサーバーにコピーする必要です。
■問題... - 13:41 見積システム QA #180 (終了): CAD読込のMTU
- 09:48 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- >>439は何故、既存では拾いませんか?
部位名称は、拾う条件になっているけど、マスタとMTUは、違っています。
明細CADマスタに「破風鼻隠し」という部位名称ですけど、
MTUに「破風」です。しかし、ソースの中に、...
2015/08/06
- 17:36 見積システム QA #179 (終了): CAD読込の1-2.現場施工材データの作成
- CAD読込みで、下記の項目を設定する時、もしMTUに拾い条件に満たすデータが複数存在する場合、
どうしますか、最初のデータを拾いますか?それとも、最後のデータを拾いますか?現時点、最初のデータを拾っています。
4.開口・間柱部材 ...
2015/08/04
- 13:37 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- >>例えば、2024番は、新コードがNULLですが、
>>そこにMM1をセットすれば、既存と同じ状態になりますか?
その通りです。これは、②の問題です。
①は、HFが明細No439から外すはずです。 - 12:23 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 添付資料「QA144調査結果.xlsx」に調査資料を作成しました。
確認ください。また不明点があれば、連絡ください。 - 12:40 見積システム QA #151 (終了): CAD読込の手拾データの読込について
- 10:16 見積システム QA #126 (終了): CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- 09:02 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- 仕様書は、名称で取得する箇所は、確かにないです。今の仕様書は、名称が要らなくて、新部位コードだけで拾っています。
上記の回答により、「床合板受材(居室用)」と「床合板受材(バルコニー用)」は、新部位コードがYUと、名称で判断しますよ... - 10:14 見積システム QA #146 (終了): 新部位コードDTは、旧部位コードが「DW」となっていますが、「WD」の間違いでは?
2015/08/03
- 18:03 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- 床合板受材(バルコニー用)は、今回新部位コードと名称で拾っていますけど、
新部位コードと名称は、手拾マスタから取得するはずです。
しかし、MTUとVBAで、「床合板受材(バルコニー用)」という中に、「(」は半角です。手拾マスタ... - 14:49 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- CAD読込の「部位コード」シートに、26行目は、間違ったですよね。BNじゃなく、YUですよね
- 11:03 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- ''床合板受材(居室用) ・・・ 部位="YU" and 名称="床合板受材(居室用)"
- 10:59 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- BNは、VBAで見つけられないので、既存は、BNが未使用だと推測しています。
- 10:53 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- 新部位コードの変更は、分かりますけど、BNの加算は、9999.99をオーバーしている問題は、どうしますか?データが間違ったのですか?
1,EL70044A,BN,BN,,,0.00,0.00,0.00,3,,7180
1,EL70... - 14:30 見積システム QA #148: 見積Topについて
- 管理しやすいため、指摘内容は、ここじゃなく、下記のフォルダにレビュー一覧表に新規作成して、記入して貰って宜しいでしょうか?
\\192.168.55.217\大連情報システム部(itis共有)\開発資料\990004_見積システム\... - 13:39 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- >>添付の資料の「#N/A」になる箇所が違うと思われる箇所でよろしいですか?
そうです。
もう一つは、J列<>K列のものです。 - 12:10 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- >>これでは、同じ見積書が出ないのではないですか?
これは認識があっています。
だから、85件と14件の差異が出たので、このQAを出しています。
>>ヒントを与えて、修正してもらう必要があります。
今添付して貰... - 11:54 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- これは、私が分からないです。ユーザーさんが分かると思っています。
- 09:30 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 旧部位コードは、もちろん「WD」です。旧WDに対して、新部位コードは、AB、AT、BE1、CHVH、FO、HF、HH、KM、MHRH、MM1、MP、MU、ND、OB、PK1、SJですよね。
今回上記の新部位コードと長さ、厚さ、幅... - 12:07 見積システム QA #98 (終了): 手拾い条件入力画面の入力について
- 対応しました。
- 12:06 見積システム QA #125 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼4
- 対応します。
- 12:06 見積システム QA #139 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼4
- 対応します。
- 12:05 見積システム QA #140 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼5
- 対応します。
- 12:05 見積システム QA #141 (終了): 作業メニュー画面修正依頼3
- 対応します。
- 12:04 見積システム QA #142 (終了): 検索画面修正依頼
- 11:28 見積システム QA #143: CAD読込みの
- 今確認している内容は、実際QA144で確認ですけど、QA143は、DTが拾う対象なのか確認です。
QA144について
大連側は、明細CADマスターの新部位コードの登録が足りないと考えています。
例えば:
現時点、明細CAD... - 11:10 見積システム QA #143: CAD読込みの
- SQL文1と2は、理解していないと思っています。
G列に書いている明細Noは、MTUファイルに長さ、厚さ、幅、特級などは、明細CADマスタと同じなものです。
J列は、MTUの新部位コードですよね
K列は、明細CADマスタの新部位... - 11:02 見積システム QA #143: CAD読込みの
- 原因は、新部位コードが不一致です。
- 09:33 見積システム QA #143: CAD読込みの
- 確認をお願いいたします。
DT以外、また漏れた新部位コードがあれば、一緒に追加ください。 - 09:16 見積システム QA #143: CAD読込みの
- この部分の仕様は、ユーザーさんに提供して貰ったMTUファイル(一個一個)から洗い出すことではなく、
CAD読込みの「部位コード」シートから洗い出しました。もしこのシートが間違ったら、修正して貰って、こちらで再洗い出します。 - 09:34 見積システム QA #114 (終了): 見積計算で明細No626の計算
- 09:12 見積システム QA #131 (終了): CAD読込の自動拾い明細No628
2015/08/01
- 15:17 見積システム QA #144 (終了): CAD読込用の明細CADマスタについて
- CAD読込みで「1-3.明細データの作成」について、
下記の新部位コードを明細CADマスタに登録して貰いましたが、添付のSQL文の中に、長さ、厚さ、幅、特級、材種で結合(SQL文1)して85件のデータを取得できますが、
新部位コー... - 15:06 見積システム QA #143 (終了): CAD読込みの
- CAD読込みの仕様書の「部位コード」シートにより、旧部位コードは、WDであれば、新部位コードは、下記通りです。
前日、堀さんから提供して貰ったMTUファイルに下記のデータがありますが、新部位コードDTは、旧部位コードがWDですか?
... - 10:22 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- 念のために、確認させて頂きます。
628は、①と②が同時存在する場合、②を①に上書きするという理解で宜しいでしょうか?
それとも、①の計算が要らなく、②のみで628を作成することですか? - 10:19 見積システム QA #123 (終了): MTUファイルのフォーマット
2015/07/31
- 14:51 見積システム QA #132 (終了): ログ登録について
- 12:28 見積システム QA #132: ログ登録について
- 大連側の提案:
赤文字のログ登録について、下記で宜しいでしょうか?
①CAD読込、見積確定、確定取消は、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力します。
②①以外の場合、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力しない - 12:16 見積システム QA #132: ログ登録について
- 説明不足で、すみません、ログ出力について、前回確認したことがあります。
赤文字のログだけ登録します。今回確認したいのは、赤文字のログは、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力しますか?出力しないのですか?
つまり、同じ見... - 11:30 見積システム QA #132 (終了): ログ登録について
- 進捗と利用機能.xlsの「フロー」シート
65行目から、下記の記述があります。「ただし、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力しない」って、オレンジ文字のログだけ適用しますか?
それとも、赤文字も含めて、すべてのログを適... - 13:41 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- No628は、既存もありますよね。①は、既存の作り方と同じことも書いていますよね。
今回②の作り方は、追加されます。①は既存と同じなので、ソースを見なくても、作り方は、わからなくても、構わないと思っています。
確認したいのは、①と... - 13:02 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- 添付資料に書いていないけど、自動拾い(TCAD読込時)シートの明細NO628で、
「TCAD計算結果」という記述により、既存のVBA調査して、下記の値を使っていることが分かりました。
床合板加工枚数 = 合計枚数24mm + 合計... - 12:12 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- No628は、①の作成方法としては、「床合板加工枚数」で設定しますけど、どこか分からない?
床合板加工枚数 = 合計枚数24mm + 合計枚数28mm - 加工無し - 11:59 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- 機能定義書(データ取込)シートの827行目です。下記の計算結果を使います。
床合板加工枚数 = 合計枚数24mm + 合計枚数28mm - 加工無し
- 11:03 見積システム QA #131 (終了): CAD読込の自動拾い明細No628
- CAD読込みの仕様書に、「自動拾い(TCAD読込時)」シート
明細No628は、下記の記述があります。つまり、明細No628は、二つの方法で作成しています。
既存は、①だけで作っていますが、②は、今回新規作成です。確認したいのは、...
2015/07/30
- 15:48 見積システム QA #126 (終了): CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- CAD読込みで手拾い情報を拾った時、BNの数量が13460.00ですので、DBの最大サイズをオーバーしました。
手拾いの変更前の仕様を確認して、今回添付資料のように変更したが、BNの変更は、正しいですか - 12:35 見積システム QA #123 (終了): MTUファイルのフォーマット
- MTUの厚み、幅、長さ列は、空白のデータが存在しないという認識で宜しいでしょうか?
サンプルデータを見て、データが無い(空白のデータ)場合、「0」で書いています。
2015/07/29
- 11:14 見積システム QA #114 (終了): 見積計算で明細No626の計算
- 明細No626は、複雑な計算式により、数量を算出していますが、算出された数量は、数量定義の最大サイズ9999.99をオーバーしたら、登録エラーになります。
既存でも同じ問題がありますが、いくつか明細項目で計算しているため、制御が難し...
2015/07/28
- 10:46 見積システム QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
- Z01~Z05は今回WEBで作成して、出力しているため、この辺は、既存のままです。
QAで確認したいのは、既存のCAD読込で作成されたZ01~Z05は、今回開発で要らないことは、OKですよね。 - 09:47 見積システム QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
- 今回出力とは、「作業メニュー」の「HGE」出力ですよね。
「36_機能定義書(概要)HGE出力.xls」で確かに固定で出力する予定ですが、これは2次開発ですよね
2015/07/24
- 16:04 見積システム QA #91 (終了): CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
- CAD読込みで、最後下記のデータをHGEテーブルに登録することをかいていますが、「99999999」は、桁数が多いので、t_ss_HGE_dataの数量に登録できないです。
既存のVBAを調査しところ、HGE作成する時、確かに下記の...
他の形式にエクスポート: Atom