活動

2015/08/11から2015/09/09まで

2015/09/09

17:55 QA #257 (終了): 連動エラー
姜 玉華
17:33 QA #257: 連動エラー
文言を
基本情報が更新されました。「見積計算」又は、明細書入力画面で「最新単価取込」を行ってください。
に変更してください。
木下 隆博
17:42 QA #255: 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
ケースが2つあります。
①明細のみ入力:
・「見積作成」を押したときに、再度入力
②手拾条件入力あり:
・手拾条件入力で入力できるので、無効のままです。
木下 隆博
17:38 QA #252: 手拾条件入力と現場施工材の合算
①のメッセージはWEB版では必要ないです。
②のWEB版で「③」の明細を見せてください。
垂木で38×89×4880 5本
垂木で45×90×4000 5本
の2行が出ていればOKです。
木下 隆博
17:34 QA #251: 材積について
「小数点4桁以下を切り捨て」で統一してください。
木下 隆博
16:50 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
「北本之英」の新旧比較ができました。
添付資料を参照ください。
姜 玉華

2015/09/08

20:13 QA #257: 連動エラー
念のため、ユーザに確認しますが、
基本情報が更新されました。明細書入力画面で「最新単価取込」又は、「見積計算」を行ってください。
この文言にしたいと思います。
木下 隆博
19:58 QA #257 (終了): 連動エラー
添付資料を参照ください 姜 玉華
16:04 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
>>例えば、2回目以降の場合、再入力を促すメッセージを表示するとか可能ですか?
>可能です。そして、工数追加が要らないです。
>確認ですが、2回目以降の場合、明細入力で未入力場もあるが、毎回メッセージを出しても大丈夫ですよね...
木下 隆博
16:01 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
>>例えば、2回目以降の場合、再入力を促すメッセージを表示するとか可能ですか?
  可能です。そして、工数追加が要らないです。
  確認ですが、2回目以降の場合、明細入力で未入力場合もあるが、毎回メッセージを出しても大丈夫ですよね...
姜 玉華
15:50 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
>1、共通関数を呼び出しています。ここだけを修正する場合、影響が出ます。
>  だから、影響が出ない案を考える必要です。
例えば、2回目以降の場合、再入力を促すメッセージを表示するとか可能ですか?
木下 隆博
15:37 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
>>保持するようにお願いします。
  見積計算の価格作成は、共通関数の「最新価格取得」により、作成しています。
  保持したい場合、そんなに簡単ではないです。直に対応できないが、
  仕様変更として、工数追加できれば、時間を取っ...
姜 玉華
15:16 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
気づかずに、進める可能性があるので、
保持するようにお願いします。
木下 隆博
11:32 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
>>「価格作成.xlsx」の105行付近の、1行目と2行目の「単価」「78,000」は、「明細入力」画面を開いたときに
>>クリアされていましたか?
  「単価」「78,000」はブルダー価格です。これは、見積計算で価格マスタより...
姜 玉華
11:25 QA #256: 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
確認があります。
「価格作成.xlsx」の105行付近の、1行目と2行目の「単価」「78,000」は、「明細入力」画面を開いたときに
クリアされていましたか?
木下 隆博
10:59 QA #256 (終了): 見積計算を2回やると、明細入力で入力済の価格は、クリアされました。
現時点の仕様は、添付資料の問題がありますが、大丈夫なのか確認をお願いいたします。 姜 玉華
10:56 QA #255: 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
>>①加工坪を再び、有効にする手段はありますか?
  今の仕様は、有効にする手段がないです。
  ここは、ソースの仕様変更しかないです。
>>②仮に、アクティブにした場合のリスク(例:集計がされない 等)ありますか?
  ...
姜 玉華
10:50 QA #255: 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
①加工坪を再び、有効にする手段はありますか?
②仮に、アクティブにした場合のリスク(例:集計がされない 等)ありますか?
※「見積作成」を押したときに、再度入力を想定しています。
木下 隆博
10:02 QA #255 (終了): 明細のみルートで、バージョンをアップしたら、加工坪が入力不可になります。
姜 玉華

2015/09/06

15:09 QA #254 (終了): 既存帳票のバッグ
原因は材積0.0000です。
価格が0になります。
劉 箭
12:30 QA #254 (終了): 既存帳票のバッグ
限度外明細を入力単位が「m3」の場合、帳票を出力して、材積は0.0000、価格が0です。
添付ファイルを参照してください。
劉 箭
14:07 QA #252: 手拾条件入力と現場施工材の合算
添付資料を追加しました。ご確認ください。 劉 箭

2015/09/04

14:09 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
ユーザより、
MTUデータの提供がありました。
木下 隆博

2015/09/02

17:19 QA #251: 材積について
ユーザが検討中です。
「四捨五入」「小数点4桁以下を切り捨て」のどちらかに統一する方針です。
木下 隆博
16:37 QA #87 (終了): 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
劉 箭
16:33 QA #87: 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
手拾い画面定尺材1、2、3、4の予備について、
「予備」欄は、消してください。
※VBと合わせてください。
木下 隆博
16:32 QA #248 (終了): 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
姜 玉華
16:32 QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
「△」の場合「資材名」は必須で良いです。 木下 隆博

2015/08/31

16:43 QA #87 (新規): 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
劉 箭
16:03 QA #87 (却下): 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
手拾い画面定尺材1、2、3、4の予備について
必要でしょうか。VBA 中になしです。
劉 箭
16:33 QA #253: CAD読込みと手拾条件入力の連動処理
添付資料を参照ください。 姜 玉華
16:06 QA #253 (終了): CAD読込みと手拾条件入力の連動処理
姜 玉華
16:01 QA #252 (終了): 手拾条件入力と現場施工材の合算
添付資料を参照ください。 姜 玉華
15:08 QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
>>WEB版では、△の場合、
>>資材名の未入力を許していない、との認識でよろしいでしょうか?
はい、そうです。
手拾NoはSS手拾いテーブルのキーです。資材名入力により、手拾Noを決めます。
キーがなしの場合、登録できま...
劉 箭
13:28 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
ユーザより、
MTUデータの提供がありました。
取り急ぎ、アップ致します。
※もし、アップ用のパスがある場合は教えて下さい。
木下 隆博

2015/08/28

12:03 QA #250 (終了): 手拾い入力について
姜 玉華
12:03 QA #250: 手拾い入力について
> そうすると、修正案としては、「仮筋違」が一つ、
> プルダウンが二つ(30*105*4000(KD),30*120*4000(KD))ににして宜しいですよね
それでお願いします。
木下 隆博
11:00 QA #250: 手拾い入力について
そうすると、修正案としては、「仮筋違」が一つ、
プルダウンが二つ(30*105*4000(KD),30*120*4000(KD))ににして宜しいですよね
姜 玉華
10:56 QA #250: 手拾い入力について
1:について確認ができました。
WEB版では、
アイフル・フィアスに関係なく両方を選択出来るようにしておいてください。
木下 隆博

2015/08/27

08:50 QA #249 (終了): 基本情報の加工モジュール
姜 玉華
18:03 QA #249: 基本情報の加工モジュール
制御する必要はありません。
理由:
・シリーズ毎に、画面の動きを変えたくない。
・Fシリーズで、CAD取込を行ったケース(問合せ)は無い。
木下 隆博
15:47 QA #249: 基本情報の加工モジュール
>>シリーズがFの場合、「CAD読込」ボタンを無効にする必要があるかということですか?
  そうですけど、「CAD読込」だけでは無く、現場施工材、手拾い条件入力も無効にしたいです。
  つまり、シリーズがFの場合、INPUT機能は...
姜 玉華
15:41 QA #249: 基本情報の加工モジュール
>念のために、確認ですが、シリーズがFの場合、運用中で、ユーザーさんは、CAD読込みをやったら、いろいろエラーがあるので、
>ソース上にこのパターンを制御する必要がありますか?
シリーズがFの場合、「CAD読込」ボタンを無効に...
木下 隆博
15:29 QA #249: 基本情報の加工モジュール
>>見積はCADデータを読み込まず、全て数量を手入力で作成していきます。
  これは明細のみルートですよね。
  つまり、シリーズがFの場合、基本情報入力と明細入力を利用します。
念のために、確認ですが、シリーズがFの場合、...
姜 玉華
12:34 QA #249: 基本情報の加工モジュール
ユーザより回答が来ました。
Fシリーズは「門型フレーム」単体のことを指しているので、
CADデータは無いのです。
見積はCADデータを読み込まず、全て数量を手入力で作成していきます。
木下 隆博
16:47 QA #250: 手拾い入力について
>>よって、プルダウンに出す条件がある気がしています。
  いいえ、プルダウンに出す条件があることではなく、「仮筋違」という項目は、二つあります。
  FC区分により、どちらが表示するかになります。
  つまり、FC区分がアイフ...
姜 玉華
15:53 QA #250: 手拾い入力について
> 1、プルダウンは、新旧違いますが、既存と合わせますか?それとも、既存が間違った、今回の仕様書により、作りますか?
日本側のエクセル版(既存)だと、プルダウン項目は新旧で一致しています。(「250-02.JPG」を参照)
よ...
木下 隆博
15:33 QA #250 (新規): 手拾い入力について
姜 玉華
15:32 QA #250: 手拾い入力について
追加質問です。
下記の2点を確認してもらえませんか?
1、プルダウンは、新旧違いますが、既存と合わせますか?それとも、既存が間違った、今回の仕様書により、作りますか?
2、既存は、この項目は、自動拾いをやっても、明細が作成されて...
姜 玉華
09:14 QA #250 (終了): 手拾い入力について
プルダウン項目とVBA合わせるように、修正します。 劉 箭
11:17 QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
確認があります。
WEB
採用区分が「△」選択

登録

資材名を入力のメッセージを表示する。
WEB版では、△の場合、
資材名の未入力を許していない、との認識でよろしいでしょうか?
木下 隆博

2015/08/26

19:50 QA #249: 基本情報の加工モジュール
シリーズがFの場合、明細で、価格を入力できません。添付ファイルを参照してください。
旧システム使う(シリーズがF)のKZDファイルは送って頂けますか。
劉 箭
16:17 QA #249: 基本情報の加工モジュール
ユーザに確認できました。
シリーズがFの場合、ひねり金物拾い数量」は、「0」で良いです。
木下 隆博
17:14 QA #250: 手拾い入力について
既存側の調査が必要そうです。
プルダウン項目が違うみたいです。
木下 隆博
17:03 QA #250: 手拾い入力について
添付ファイルを参照してください。 劉 箭
16:58 QA #250: 手拾い入力について
①について、「VBAの明細NO:503です。」は、どこを示していますか?
イメージか資料を送って頂けますか。
木下 隆博
16:19 QA #250: 手拾い入力について
②について、
ユーザからメッセージ表示は1回のみで良いと了承を得ました。
木下 隆博
12:13 QA #250: 手拾い入力について
①仕様書は以下パースを参照してください。
\\192.168.55.217\大連情報システム部(itis共有)\開発資料\990004_見積システム\04_開発成果物\01_外部設計書き直\06_機能定義書(概要)手拾い条件入力.x...
劉 箭
11:40 QA #250: 手拾い入力について
①について、No.502とNo.503は、「仮筋違」ですが、厚みが違うようです。
No.502と書かれている仕様書を、教えてくください。
②については、1回で良いと思いますが、念のためユーザに確認します。
木下 隆博
11:23 QA #250: 手拾い入力について
>>②について、確認があります。
>>エクセル版では、メーカが違う分だけ、メッセージが表示されるているが、
>>(例:資料「250-01.xlsx」では、3回表示される)
>>Web版でも、その必要があるかということですか?
...
劉 箭
11:13 QA #250: 手拾い入力について
> ②、手拾い入力画面:「基礎パッキンと基礎パッキン調整材のメーカーが違います。」のメッセージがは、既存で複数がある場合、複数なメッセージをだしていますが、今は、一つしかないです。同じメッセージ複数表示が必要でしょうか。
> ご確認...
木下 隆博
10:27 QA #250 (終了): 手拾い入力について
①、手拾い入力画面:「仮筋違」の自動拾いについて、仕様書は502です。VBAの明細NO:503です。
どちらが正しいでしょうか。
②、手拾い入力画面:「基礎パッキンと基礎パッキン調整材のメーカーが違います。」のメッセージがは、既存...
劉 箭
16:35 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
途中経過です。
新旧システム比較の差異結果より、
①は、No.325は「DT」にします。しかし、No.326/327/1811も「DT」にする必要があるか、
ユーザが確認中です。
④⑤につきましては、ユーザに調査...
木下 隆博
14:31 QA #251 (終了): 材積について
旧システムで、材積計算は二つ場所があります。
1、明細入力(四捨五入)
2、帳票出力 (小数点4桁以下を切り捨て)
計算の結果が違います。
新システムで、どちらが正しいでしょうか。
ご確認をお願いいたします。
劉 箭

2015/08/24

15:57 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
追加ですけど、明細CADマスタに、明細No1803の新部位コードが「PK1」に設定されていますけど、間違ったと思っています。
このように設定すると、新部位コードが1797と同じになります。明細No1803の新部位コードは、「HH」に...
姜 玉華

2015/08/21

18:24 QA #188 (新規): CAD読込みのMTUファイル作成について
姜 玉華
18:24 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
提供して貰ったCADファイルを読込んで、差異が出ました。
原因と対策を記入したので、認識があっているかご確認をお願いいたします。
姜 玉華
15:43 QA #188 (終了): CAD読込みのMTUファイル作成について
姜 玉華

2015/08/20

07:43 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
ユーザーからいただいたCADデータ一式です。
大連のユーザー提供資料にも入れておきます。
堀 寛
15:14 QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
VBAデータ出力前に、△保存される。
このタイミング見ると、既存と合わせる。
劉 箭
13:48 QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
私の方で、Excel見積で保存してみました。
Excel見積の手拾入力で「△」を登録(資材名は指定なし)

アップロード、取込

Excel見積の手拾入力で「△」が保存されていることを確認
既存のこの動作はでき...
堀 寛
13:39 QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
理由は△保存できるのために、資材名を入力のメッセージを表示する。 劉 箭
13:03 QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
劉さんがそう言うなら、それなりの理由があると思うのですが、
そのように変更する理由を言って頂けないと、判断できません。
何故、今回は△が保存できませんか?
仕様書を見る限りでは、「〇」の時に資材名の必須入力メッセージが出...
堀 寛
13:51 QA #249: 基本情報の加工モジュール
どっちにしろユーザーにQAで聞いてみるしかないですね。 堀 寛
13:34 QA #249: 基本情報の加工モジュール
シリーズにより、ボタン制御は、仕様書に記述していなかったです。
画面動作したら、分かるはずです。また、この辺は、今回変更対象外です。
姜 玉華
13:11 QA #249: 基本情報の加工モジュール
加工モジュールがないと問題になるのは、分かりましたが、
基本情報登録の仕様書を見てるのですが、
「フィアスの場合に、加工モジュールを入力できないようにする」という記述が見つかりません。
どの辺りに書かれていますか?
堀 寛
11:36 QA #249 (終了): 基本情報の加工モジュール
WEBで基本情報入力画面の加工モジュールは、シリーズがNのみ場合、使用可ですけど、
シリーズがFの場合、使用不可になりますが、モジュールは、CAD読込みで、「ひねり金物拾い数量」を算出した時、分母として必要です。
今回、モジュール...
姜 玉華

2015/08/19

16:49 QA #248 (終了): 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
VBAとWEB違いの部分の確認とお願いいたします。
VBA:採用区分が「△」選択

作業メニューへ

手拾い確認表
採用区分が「△」が保存される。
WEB
採用区分が「△」選択

登録

資材...
劉 箭
09:12 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
ユーザーにMTUと既存のHGB、HGDのある物件のデータを一式くれるようにお願いしました。
堀 寛

2015/08/18

08:55 QA #242 (終了): 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
姜 玉華
08:52 QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
取決書との連動は既存でもありません。
仕様書通り、取決書との連動は必要ありません。
堀 寛
18:16 QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
樹種を入れなかった場合、その先でアプリケーションエラー等は発生しません。
また、「樹種」の連動は、私の認識が間違ったそうです。
「取決書と見積の連動.xls」を確認したところ、取決書の連動がやめて、MTUからしか取得しないよう...
姜 玉華
18:11 QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
樹種を入れなかった場合、その先でアプリケーションエラー等は発生しませんか? 堀 寛
18:08 QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
今の仕様は、「開口・間柱部材」の調整数量が入っている場合、「樹種」は必須項目ですが、
調整数量が未入力の場合、「樹種」は必須項目ではありません。この仕様は、問題がないと思っています。
姜 玉華
18:00 QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
その通りですね。
実はちょっと前に、Excel見積でCAD読込で空欄になるパターンがあり、
アプリケーションエラーが発生していました。
今出さんの話では、集計とKDのどちらかは必ず選ぶことになっています。
現場施工...
堀 寛
15:09 QA #242 (終了): 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
現場施工材の「開口・間柱部材」は、基本情報入力で連動して「KD」を設定したが、
CAD読込みでMTUに該当項目がない場合、「空欄」を設定しました。
これは、正しくないですよね。MTUに無い場合、KDを残る必要ですよね。
認識があ...
姜 玉華
18:02 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
新部位コード列を作成するのは、下記の二つ問題があります。
1、旧部位コードにより、新部位コードを変換する必要です。MTSにデータが多すぎるため、変換するのは、時間がかかります。
2、変換後のデータが正しいかどうか、こちらで判断しに...
姜 玉華
17:56 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
MTSに無いなら、新部位コード列を作ってテストするしかないですね。 堀 寛
17:53 QA #188 (新規): CAD読込みのMTUファイル作成について
送って貰ったファイルを使って、新旧データを比較したいですけど、MTSファイルの中に、新部位コード列が無いです。
そうすると、現時点、新部位コードを含むMTSファイルが無いですよね。そうすると、新旧データの比較ができないと思っています...
姜 玉華
10:11 QA #238 (終了): 検索機能の納品書について
了解しました。 姜 玉華

2015/08/17

08:22 QA #238: 検索機能の納品書について
納品書は現在と同じなら問題ありません。
納品書はLIXIL住研内でのみ使用するので、セキュリティ設定変更は可能です。
なので、今回PDF化からは外しています。
(業務上SSO環境で使用しないという理由から)
ちなみに、...
堀 寛
19:55 QA #238 (終了): 検索機能の納品書について
納品書は、今回変更無し、エクセルの帳票ですけど、IE9で「納品書」をクリックしたら、下記のメッセージが出しています。
これは、対応方法としては、セキュリティのレベルを低いように設定してOKですよね。こちらは、低い設定しても、駄目です...
姜 玉華
17:37 QA #234 (終了): 検索機能の完納取消
新システムは、こちらで対応しますが、既存バグを含む、工数が別途提出します。
姜 玉華
17:20 QA #234: 検索機能の完納取消
資料の通り修正が必要ですね。
またバグもあるんですが、やっていただけますか。
堀 寛
16:43 QA #234 (終了): 検索機能の完納取消
添付資料を参照ください。 姜 玉華
14:32 QA #36 (終了): 手拾表と手拾チェック表
了解しました。 胡 亭亭

2015/08/16

07:57 QA #36: 手拾表と手拾チェック表
既存の手拾表は、採用なしの場合、「指定なし」は印刷しないようなので、
合わせてください。
堀 寛

2015/08/12

11:14 QA #36 (進行中): 手拾表と手拾チェック表
手拾帳票レイアウトについて確認したい事項があります。添付ファイルを参考してください。 胡 亭亭

2015/08/11

13:33 QA #188 (終了): CAD読込みのMTUファイル作成について
姜 玉華
13:10 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
既存でもMTUはまだ出力されていないそうです。ユーザーに確認しましたが、やはりMTS=MTUとのことです。
直近のMTU、HGD、HGB…のファイルを指定のフォルダに入れておきますね。
堀 寛
11:04 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
MTUと旧(HGD,HGB)は、まったく同じものがありますか?全く同じではなくなっているですけど、
これよりもっと良い方法が無ければ、これしかないですよね。
姜 玉華
10:31 QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
MTS=MTUです。MTSの拡張子を変更した理由は、MTSは一般的なファイルとして存在しているだからだそうです。(ビデオファイルらしい)
ただ、MTSからMTUに変更したのが、1年前なので、その間に仕様変更が起きていると思いますので...
堀 寛
09:25 QA #188 (新規): CAD読込みのMTUファイル作成について
結合テストで、CAD読込みは、WEB画面から新(MTU)を、VBAで旧(HGB,HGD)を読込んで、差異のデータを比較して、問題を発見したいですけど、
新MTUファイルから旧(HGB、HGD)を作成するのは、難しいです。逆にも難しい...
姜 玉華
11:05 QA #189 (終了): 検索結果一覧画面の進捗と利用機能確認
仕様書通りに作成します。 胡 亭亭
10:40 QA #189: 検索結果一覧画面の進捗と利用機能確認
現在は仕様書通りに作成されているか?ということが重要との上司の意向があるので、そのままで良いです。 堀 寛
09:57 QA #189 (終了): 検索結果一覧画面の進捗と利用機能確認
「進捗と利用機能.xls」仕様について、確認したい事項があります。
明細入力のみ場合、進捗が見積作成中となる時、検索結果一覧画面で「見積取消」ボタンが使用不可に記載していますが、これは正しいですか?
胡 亭亭
 

他の形式にエクスポート: Atom