堀 寛 の活動
2015/07/22から2015/08/20まで
2015/08/20
- 13:51 見積システム QA #249: 基本情報の加工モジュール
- どっちにしろユーザーにQAで聞いてみるしかないですね。
- 13:11 見積システム QA #249: 基本情報の加工モジュール
- 加工モジュールがないと問題になるのは、分かりましたが、
基本情報登録の仕様書を見てるのですが、
「フィアスの場合に、加工モジュールを入力できないようにする」という記述が見つかりません。
どの辺りに書かれていますか? - 13:48 見積システム QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
- 私の方で、Excel見積で保存してみました。
Excel見積の手拾入力で「△」を登録(資材名は指定なし)
↓
アップロード、取込
↓
Excel見積の手拾入力で「△」が保存されていることを確認
既存のこの動作はでき... - 13:03 見積システム QA #248: 手拾い条件入力画面採用区分が△選択について
- 劉さんがそう言うなら、それなりの理由があると思うのですが、
そのように変更する理由を言って頂けないと、判断できません。
何故、今回は△が保存できませんか?
仕様書を見る限りでは、「〇」の時に資材名の必須入力メッセージが出...
2015/08/19
- 09:12 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- ユーザーにMTUと既存のHGB、HGDのある物件のデータを一式くれるようにお願いしました。
2015/08/18
- 08:52 見積システム QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
- 取決書との連動は既存でもありません。
仕様書通り、取決書との連動は必要ありません。 - 18:11 見積システム QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
- 樹種を入れなかった場合、その先でアプリケーションエラー等は発生しませんか?
- 18:00 見積システム QA #242: 現場施工材の「開口・間柱部材」の連動
- その通りですね。
実はちょっと前に、Excel見積でCAD読込で空欄になるパターンがあり、
アプリケーションエラーが発生していました。
今出さんの話では、集計とKDのどちらかは必ず選ぶことになっています。
現場施工... - 17:56 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- MTSに無いなら、新部位コード列を作ってテストするしかないですね。
2015/08/17
- 08:22 見積システム QA #238: 検索機能の納品書について
- 納品書は現在と同じなら問題ありません。
納品書はLIXIL住研内でのみ使用するので、セキュリティ設定変更は可能です。
なので、今回PDF化からは外しています。
(業務上SSO環境で使用しないという理由から)
ちなみに、... - 17:20 見積システム QA #234: 検索機能の完納取消
- 資料の通り修正が必要ですね。
またバグもあるんですが、やっていただけますか。
2015/08/16
- 07:57 見積システム QA #36: 手拾表と手拾チェック表
- 既存の手拾表は、採用なしの場合、「指定なし」は印刷しないようなので、
合わせてください。
2015/08/11
- 13:10 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- 既存でもMTUはまだ出力されていないそうです。ユーザーに確認しましたが、やはりMTS=MTUとのことです。
直近のMTU、HGD、HGB…のファイルを指定のフォルダに入れておきますね。 - 10:31 見積システム QA #188: CAD読込みのMTUファイル作成について
- MTS=MTUです。MTSの拡張子を変更した理由は、MTSは一般的なファイルとして存在しているだからだそうです。(ビデオファイルらしい)
ただ、MTSからMTUに変更したのが、1年前なので、その間に仕様変更が起きていると思いますので... - 10:40 見積システム QA #189: 検索結果一覧画面の進捗と利用機能確認
- 現在は仕様書通りに作成されているか?ということが重要との上司の意向があるので、そのままで良いです。
2015/08/10
- 12:22 見積システム QA #180: CAD読込のMTU
- すみません。
Skypeで、
「1,EL70001A,,DATE,,,0.00,0.00,0.00,1,20150806162842,0」って書きましたね。
数量は「0」固定にしてもらうように、
お願いしました。 - 11:42 見積システム QA #180: CAD読込のMTU
- 1.「1」で固定でOKです。または、検索するでしょうから、
新部位コード「DATE」でだけで、検索してもOKです。
後からの仕様で、工数要求されないようにしたいので、複数行発生するかもしれません。
(... - 09:30 見積システム QA #180: CAD読込のMTU
- お疲れ様です。
添付資料でCADメーカーにお願いします。
ご確認ください。 - 12:02 見積システム QA #183: 状態戻るについて
- 基本情報入力に戻って、
明細入力を間違って行ってしまった場合でも、
もう一度、T-CAD読込が行えるのであれば、
そのままでOKです。 - 11:54 見積システム QA #183: 状態戻るについて
- メールの内容を見ると、
もう一度「基本情報登録」を行った場合、
「基本情報入力済」になるってことですよね。 - 09:58 見積システム QA #183: 状態戻るについて
- 基本情報入力→CAD読込(データ取込済)→基本情報入力(見積中)ではないですか?
(進捗表を見て書いています。)
添付資料のようになっていて、
アプリケーションエラーにならないなら、
問題ありません。
後は以下の部分... - 09:03 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 修正した明細CADマスターを添付します。
ご確認ください。
OKであれば、終了にしてください。
2015/08/09
- 08:24 見積システム QA #183: 状態戻るについて
- 一度、CAD読込をしてしまうと、「見積中」になってしまうということですね。
業務上は、その後、
「手拾」→「現場施工」を行います。(基本的に必ずです。)
例えば、それらを行わずに「明細入力」を行った場合、
アプリケーシ...
2015/08/07
- 14:02 見積システム QA #179: CAD読込の1-2.現場施工材データの作成
- 今と同じでお願いします。
- 09:34 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 今日、ユーザーと詰めてくるのですが、
439は何故、既存では拾いませんか?
明細CADマスターに「長さ、厚さ、幅、特級、材種」で拾うのではないですか。
それとも、部位コード「HF」でさらに細かい条件をみていますか?
...
2015/08/06
- 07:39 見積システム QA #179: CAD読込の1-2.現場施工材データの作成
- 2つ質問があります。
1.複数あるデータがありましたか。
2.現行のExcelは、2つ目のデータが合った場合、どうしていますか。
2015/08/04
- 13:33 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 調査ありがとうございます。
問題なのは、旧コードがWDのデータですね。
例えば、2024番は、新コードがNULLですが、
そこにMM1をセットすれば、既存と同じ状態になりますか? - 09:05 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- 既存が名称固定で読込んでいるのであれば、
既存と同じようにソース固定で取得してください。
2015/08/03
- 07:34 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- すみません。
仕様書を見ても、名称で取得するという箇所が見つけられなかったのですが、
1.どこに書いてありますか?(私が忘れているだけだと思います)
2.既存のExcelでもそうなっていますか?
よろしくお願いします。 - 15:02 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- 仕様書を修正しました。
「MTU一覧」と「CAD読込」です。
ご確認ください。 - 14:24 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- ユーザーに確認しました。
「床合板受材(バルコニー用)」と、「床合板受材(居室用)」は、部位コード「YU」で、
既存と同じように、名称で判断するしかないです。
仕様書を修正します。 - 11:24 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- ユーザーに確認します。
- 11:02 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- YUに関しては、居室用もあると思いますが、それはどうやって判断しますか?
- 10:57 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- では、既存のBNの項目は何になっていますか?
- 10:29 見積システム QA #126: CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
- BU:バルコニー根太
BN:床合板受材(バルコニー用)
です。
仕様書を修正しました。 - 18:17 見積システム QA #151 (終了): CAD読込の手拾データの読込について
- 仕様書で「手拾数量に反映」と書かれている箇所がありますが、「計算数量」の間違いです。
(ユーザー確認済)
仕様書を修正します。 - 15:03 見積システム QA #148 (終了): 見積Topについて
- 了解しました。
- 14:12 見積システム QA #148 (終了): 見積Topについて
- ログイン権限の全パターンが単体テストに入っていないようですが、
これは結合で行うから良いということですか?
ログインエラーもありませんが、大丈夫ですか?
メンテナンス中のテストも必要ありませんか?
(画面を修正している... - 14:40 見積システム QA #146: 新部位コードDTは、旧部位コードが「DW」となっていますが、「WD」の間違いでは?
- 仕様書を修正したので、ご確認ください。
「CAD読込」と「MTU一覧」 - 14:22 見積システム QA #146: 新部位コードDTは、旧部位コードが「DW」となっていますが、「WD」の間違いでは?
- ユーザー確認しました。
やはり、「DW」→「WD」の間違いです。
仕様書の修正を行います。 - 11:39 見積システム QA #146 (終了): 新部位コードDTは、旧部位コードが「DW」となっていますが、「WD」の間違いでは?
- 垂木の部位コードについて、旧コードが「DW」と書かれていますが、「WD」ではないでしょうか?
MTUファイルも「WD」になっています。 - 14:38 見積システム QA #117 (終了): 共通帳票の単体テスト仕様書について
- 確認しました。
OKです。 - 13:56 見積システム QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
- 設計変更料ありについては、
最大桁(5桁)の金額が出力される必要があります。
最大桁を入力してテストをお願いします。 - 13:19 見積システム QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
- すみません。
一部指示が悪かったようなので、
修正お願いします。
仕様書についても修正箇所があります。 - 13:29 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 添付の資料の「#N/A」になる箇所が違うと思われる箇所でよろしいですか?
例えば、本来は「MP」→「MM1」ということですか? - 12:01 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 基本的に既存の見積書と同じ結果が出力されないといけません。
これでは、同じ見積書が出ないのではないですか?
今出さんに聞いても同じように出してくれと言われるだけなので、
ヒントを与えて、修正してもらう必要があります。 - 11:44 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 明細CADマスターには本来どのような登録がないといけないかわかりますか?
- 11:38 見積システム QA #143 (終了): CAD読込みの
- タイトルが間違えやすいので、一旦終了にして別で上げます。
- 11:37 見積システム QA #143: CAD読込みの
- すみません。
タイトルが似ていたので、途中で混乱したようです。
これに関しては、ユーザーに質問を投げました。
- 11:14 見積システム QA #143: CAD読込みの
- 明細CADマスターが間違ってるってことでいいの?
正直、全然わかんない。 - 11:05 見積システム QA #143: CAD読込みの
- 例えば、どれが合っていないかを言ってもらわないと、わかりません。
- 10:59 見積システム QA #143: CAD読込みの
- Excelで比較したものを添付します。
これらが読み込めない理由を教えてください。 - 09:29 見積システム QA #143: CAD読込みの
- ユーザーに確認しますが、
どのMTUを見ても、「WD」になっているので、間違いと思われます。
2015/08/02
- 07:50 見積システム QA #144: CAD読込用の明細CADマスタについて
- 僕も良くわかりません。
拾っていない旧部位コードを教えてください。
そこから調べるしかないですね。
- 07:34 見積システム QA #143: CAD読込みの
- ユーザー提供のMTUファイル「EL10135A.MTU」にあります。
- 07:28 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- ②のRAのみでOKです。
同じ計算をCADが行っていることを、ユーザーと確認済みです。
2015/07/31
- 18:42 見積システム QA #142 (終了): 検索画面修正依頼
- 添付のように修正をお願いします。
- 18:37 見積システム QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
- 添付資料のように修正お願いします。
- 18:35 見積システム QA #141 (終了): 作業メニュー画面修正依頼3
- 添付ファイルのように修正してください。
- 18:31 見積システム QA #140 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼5
- 添付のように修正をお願いします。
- 18:21 見積システム QA #139 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼4
- 添付の資料のように修正お願いします。
- 18:12 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- RAのデータのみでOKです。
- 13:10 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- 何度も言いますが、ソースを見ているわけではないので、
「TCAD計算結果」=628
にはつながりません。
最初から、ソースでそうなっていると書いてください。
ユーザーに確認します。 - 12:47 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- 添付の資料のどこに628が書かれていますか?
- 12:06 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- そこだけ見ても、628に書き込むというのがわかりません。
- 11:56 見積システム QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
- TCAD計算結果は、どこに書かれていますか
「自動拾い(TCAD読込時)」シートのことじゃないですよね。
どういう計算をしているか教えてください。 - 18:10 見積システム QA #123: MTUファイルのフォーマット
- 「0」または「0.00」になります。
- 14:42 見積システム QA #132: ログ登録について
- 基本的にログは要件から外れています。
特に、赤文字については、システム都合でログを出力します。
修正の場合等を考慮して、問題ないようであれば、大連側の提案でOKです。 - 12:00 見積システム QA #132: ログ登録について
- オレンジの文字は、手拾い表出力と、お客様用見積書ですよね。
これは、何回も押す可能性があります。
なので、何度も同じログを出したくない為です。 - 09:57 見積システム QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
- すみません。
金額項目999999は出力する必要がありません。(全部)
仕様書を修正したので、ご確認ください。
2015/07/30
- 08:15 見積システム QA #91 (終了): CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
- 15:40 見積システム QA #125 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼4
- 添付資料のように修正をお願いします。
2015/07/29
- 16:52 見積システム QA #111: 手拾い条件入力画面の定尺材① ~定尺材④予備数量
- ユーザーに確認しました。
すみません。
無効にしてください。
外部設計書を修正します。 - 09:50 見積システム QA #111: 手拾い条件入力画面の定尺材① ~定尺材④予備数量
- たぶん必要ないと思いますが、ユーザーに書くにします。
- 16:50 見積システム QA #114: 見積計算で明細No626の計算
- ユーザーに確認しました。
現場施工材の登録でエラーメッセージを出してください。
メッセージは「12mm厚の破風・鼻隠しの数量が多すぎます。」です。 - 15:15 見積システム QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
- 追加です。
- 15:07 見積システム QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
- 構造チェック御見積書の、「見積金額」について。
・「¥」マークは付きません。
・金額が左寄せになっています。 - 14:58 見積システム QA #117 (終了): 共通帳票の単体テスト仕様書について
- 加工承認書の「納品日情報」のテスト結果の画面を見ているのですが、
文言が「現在の納ご確認願います。」という箇所があります。
これは日本語がおかしいです。
添付の資料と合わせてください。 - 11:31 見積システム QA #113 (進行中): 仕様変更共有
- ありがとうございます。
本番環境の「m_ss_hagarazai」を確認しました。
「2424」と「2425」になっていますね。
2015/07/28
- 13:13 見積システム QA #87: 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
- 仕様書を修正しましたので、ご確認ください。
- 11:00 見積システム QA #105 (終了): 現場施工材の画面変更依頼
- すみません。採用区分を2箇所追加させてください。
取決書との連動もあります。
修正する箇所を添付します。
修正した仕様書、
「07_機能定義書(概要)現場施工材表入力」、
「取決書と見積の連動.xls」
よろし... - 10:45 見積システム QA #98: 手拾い条件入力画面の入力について
- 劉さん。
今は登録しても、明細テーブルに登録していないとのことですよね。
今登録していなくて、御見積書や生産見積書に出力されていないのなら、
明細テーブルに登録する必要はありません。 - 10:41 見積システム QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
- HGEの開発はないので、Z01~Z05は今まで通りの出力でOKです。
- 09:13 見積システム QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
- ソース内を確認しました。
出力時に固定で出力していますね。
Z01~Z05は固定で良いでしょう。
2015/07/27
- 08:31 見積システム QA #90 (終了): CAD読込についての単体テストについて2
- 対応お願いします。
- 08:29 見積システム QA #86 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼3
- 対応お願いします。
- 08:28 見積システム QA #85 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼3
- 対応お願いします。
- 08:28 見積システム QA #84 (終了): 作業メニュー画面修正依頼2
- 対応お願いします。
- 08:28 見積システム QA #83 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼2
- 対応お願いします。
- 08:27 見積システム QA #82 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼2
- 対応お願いします。
2015/07/24
- 17:06 見積システム QA #87: 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
- 外部設計書を修正しますが、現在のExcel見積書と同じ「本」固定(ラベル)にしてください。
- 15:01 見積システム QA #90 (終了): CAD読込についての単体テストについて2
- YMまたはYMNと書かれている箇所がありますが、
これは両方テストして頂けるのでしょうか。
今回、単体テストを非常に重視しております。
よろしくお願いします。
2015/07/23
- 13:10 見積システム QA #86 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼3
- 添付資料にように画面の修正をお願いします。
- 11:53 見積システム QA #85 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼3
- 添付資料のように修正をお願いします。
- 09:15 見積システム QA #84 (終了): 作業メニュー画面修正依頼2
- 添付のExcel資料のシート「20150723」のように修正をお願いします。
2015/07/22
- 14:46 見積システム QA #83 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼2
- 添付資料のように画面の修正をお願いします。
- 13:34 見積システム QA #82 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼2
- 添付資料のように画面の変更をお願いします。
他の形式にエクスポート: Atom