活動

2015/07/04から2015/08/02まで

2015/08/01

15:17 QA #144 (終了): CAD読込用の明細CADマスタについて
CAD読込みで「1-3.明細データの作成」について、
下記の新部位コードを明細CADマスタに登録して貰いましたが、添付のSQL文の中に、長さ、厚さ、幅、特級、材種で結合(SQL文1)して85件のデータを取得できますが、
新部位コー...
姜 玉華
15:06 QA #143 (終了): CAD読込みの
CAD読込みの仕様書の「部位コード」シートにより、旧部位コードは、WDであれば、新部位コードは、下記通りです。
前日、堀さんから提供して貰ったMTUファイルに下記のデータがありますが、新部位コードDTは、旧部位コードがWDですか?
...
姜 玉華
10:22 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
念のために、確認させて頂きます。
628は、①と②が同時存在する場合、②を①に上書きするという理解で宜しいでしょうか?
それとも、①の計算が要らなく、②のみで628を作成することですか?
姜 玉華
10:19 QA #123 (終了): MTUファイルのフォーマット
姜 玉華

2015/07/31

18:42 QA #142 (終了): 検索画面修正依頼
添付のように修正をお願いします。 堀 寛
18:37 QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
添付資料のように修正お願いします。 堀 寛
18:35 QA #141 (終了): 作業メニュー画面修正依頼3
添付ファイルのように修正してください。 堀 寛
18:31 QA #140 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼5
添付のように修正をお願いします。 堀 寛
18:21 QA #139 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼4
添付の資料のように修正お願いします。 堀 寛
18:12 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
RAのデータのみでOKです。 堀 寛
13:41 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
No628は、既存もありますよね。①は、既存の作り方と同じことも書いていますよね。
今回②の作り方は、追加されます。①は既存と同じなので、ソースを見なくても、作り方は、わからなくても、構わないと思っています。
確認したいのは、①と...
姜 玉華
13:10 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
何度も言いますが、ソースを見ているわけではないので、
「TCAD計算結果」=628
にはつながりません。
最初から、ソースでそうなっていると書いてください。
ユーザーに確認します。
堀 寛
13:02 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
添付資料に書いていないけど、自動拾い(TCAD読込時)シートの明細NO628で、
「TCAD計算結果」という記述により、既存のVBA調査して、下記の値を使っていることが分かりました。
床合板加工枚数 = 合計枚数24mm + 合計...
姜 玉華
12:47 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
添付の資料のどこに628が書かれていますか? 堀 寛
12:12 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
No628は、①の作成方法としては、「床合板加工枚数」で設定しますけど、どこか分からない?
床合板加工枚数 = 合計枚数24mm + 合計枚数28mm - 加工無し
姜 玉華
12:06 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
そこだけ見ても、628に書き込むというのがわかりません。 堀 寛
11:59 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
機能定義書(データ取込)シートの827行目です。下記の計算結果を使います。
床合板加工枚数 = 合計枚数24mm + 合計枚数28mm - 加工無し
姜 玉華
11:56 QA #131: CAD読込の自動拾い明細No628
TCAD計算結果は、どこに書かれていますか
「自動拾い(TCAD読込時)」シートのことじゃないですよね。
どういう計算をしているか教えてください。
堀 寛
11:03 QA #131 (終了): CAD読込の自動拾い明細No628
CAD読込みの仕様書に、「自動拾い(TCAD読込時)」シート
明細No628は、下記の記述があります。つまり、明細No628は、二つの方法で作成しています。
既存は、①だけで作っていますが、②は、今回新規作成です。確認したいのは、...
姜 玉華
18:10 QA #123: MTUファイルのフォーマット
「0」または「0.00」になります。 堀 寛
14:51 QA #132 (終了): ログ登録について
姜 玉華
14:42 QA #132: ログ登録について
基本的にログは要件から外れています。
特に、赤文字については、システム都合でログを出力します。
修正の場合等を考慮して、問題ないようであれば、大連側の提案でOKです。
堀 寛
12:28 QA #132: ログ登録について
大連側の提案:
赤文字のログ登録について、下記で宜しいでしょうか?
①CAD読込、見積確定、確定取消は、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力します。
②①以外の場合、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力しない
姜 玉華
12:16 QA #132: ログ登録について
説明不足で、すみません、ログ出力について、前回確認したことがあります。
赤文字のログだけ登録します。今回確認したいのは、赤文字のログは、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力しますか?出力しないのですか?
つまり、同じ見...
姜 玉華
12:00 QA #132: ログ登録について
オレンジの文字は、手拾い表出力と、お客様用見積書ですよね。
これは、何回も押す可能性があります。
なので、何度も同じログを出したくない為です。
堀 寛
11:30 QA #132 (終了): ログ登録について
進捗と利用機能.xlsの「フロー」シート
65行目から、下記の記述があります。「ただし、同じログで同じ見積Noが出力されている場合、出力しない」って、オレンジ文字のログだけ適用しますか?
それとも、赤文字も含めて、すべてのログを適...
姜 玉華
09:57 QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
すみません。
金額項目999999は出力する必要がありません。(全部)
仕様書を修正したので、ご確認ください。
堀 寛

2015/07/30

08:15 QA #91 (終了): CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
堀 寛
15:48 QA #126 (終了): CAD読込み⇒1-4.手拾データの作成
CAD読込みで手拾い情報を拾った時、BNの数量が13460.00ですので、DBの最大サイズをオーバーしました。
手拾いの変更前の仕様を確認して、今回添付資料のように変更したが、BNの変更は、正しいですか
姜 玉華
15:40 QA #125 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼4
添付資料のように修正をお願いします。 堀 寛
12:35 QA #123 (終了): MTUファイルのフォーマット
MTUの厚み、幅、長さ列は、空白のデータが存在しないという認識で宜しいでしょうか?
サンプルデータを見て、データが無い(空白のデータ)場合、「0」で書いています。
姜 玉華

2015/07/29

16:54 QA #111 (終了): 手拾い条件入力画面の定尺材① ~定尺材④予備数量
劉 箭
16:52 QA #111: 手拾い条件入力画面の定尺材① ~定尺材④予備数量
ユーザーに確認しました。
すみません。
無効にしてください。
外部設計書を修正します。
堀 寛
09:50 QA #111: 手拾い条件入力画面の定尺材① ~定尺材④予備数量
たぶん必要ないと思いますが、ユーザーに書くにします。 堀 寛
09:43 QA #111 (終了): 手拾い条件入力画面の定尺材① ~定尺材④予備数量
VBA中は入力できない。「斜線の為反映不要」
WEB中は入力できる。「TextBox」
予備数量入力の場合、明細テーブルに登録なしです。
定尺材① ~定尺材④の予備は必要でしょうか。
ご確認をお願いいたします。
劉 箭
16:50 QA #114: 見積計算で明細No626の計算
ユーザーに確認しました。
現場施工材の登録でエラーメッセージを出してください。
メッセージは「12mm厚の破風・鼻隠しの数量が多すぎます。」です。
堀 寛
11:14 QA #114 (終了): 見積計算で明細No626の計算
明細No626は、複雑な計算式により、数量を算出していますが、算出された数量は、数量定義の最大サイズ9999.99をオーバーしたら、登録エラーになります。
既存でも同じ問題がありますが、いくつか明細項目で計算しているため、制御が難し...
姜 玉華
15:45 QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
対応しました。
単体テスト指摘対応シートに反映されました。
ご確認ください。
劉 箭
15:15 QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
追加です。 堀 寛
15:07 QA #117: 共通帳票の単体テスト仕様書について
構造チェック御見積書の、「見積金額」について。
・「¥」マークは付きません。
・金額が左寄せになっています。
堀 寛
14:58 QA #117 (終了): 共通帳票の単体テスト仕様書について
加工承認書の「納品日情報」のテスト結果の画面を見ているのですが、
文言が「現在の納ご確認願います。」という箇所があります。
これは日本語がおかしいです。
添付の資料と合わせてください。
堀 寛
11:37 QA #113 (終了): 仕様変更共有
劉 箭
11:31 QA #113 (進行中): 仕様変更共有
ありがとうございます。
本番環境の「m_ss_hagarazai」を確認しました。
「2424」と「2425」になっていますね。
堀 寛
11:00 QA #113 (終了): 仕様変更共有
手拾い条件入力自動拾い野縁材を変更しました。
原因は、仕様書を作成する時、データは古いデータです。「2行データ」
最新のDB中に3行データになりました。
最新のDBを基づいて、仕様書を修正しました。
添付ファイルを参照してください。
劉 箭

2015/07/28

13:13 QA #87: 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
仕様書を修正しましたので、ご確認ください。 堀 寛
11:00 QA #105 (終了): 現場施工材の画面変更依頼
すみません。採用区分を2箇所追加させてください。
取決書との連動もあります。
修正する箇所を添付します。
修正した仕様書、
「07_機能定義書(概要)現場施工材表入力」、
「取決書と見積の連動.xls」
よろし...
堀 寛
10:46 QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
Z01~Z05は今回WEBで作成して、出力しているため、この辺は、既存のままです。
QAで確認したいのは、既存のCAD読込で作成されたZ01~Z05は、今回開発で要らないことは、OKですよね。
姜 玉華
10:41 QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
HGEの開発はないので、Z01~Z05は今まで通りの出力でOKです。 堀 寛
09:47 QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
今回出力とは、「作業メニュー」の「HGE」出力ですよね。
「36_機能定義書(概要)HGE出力.xls」で確かに固定で出力する予定ですが、これは2次開発ですよね
姜 玉華
09:13 QA #91: CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
ソース内を確認しました。
出力時に固定で出力していますね。
Z01~Z05は固定で良いでしょう。
堀 寛
10:45 QA #98: 手拾い条件入力画面の入力について
劉さん。
今は登録しても、明細テーブルに登録していないとのことですよね。
今登録していなくて、御見積書や生産見積書に出力されていないのなら、
明細テーブルに登録する必要はありません。
堀 寛

2015/07/27

08:31 QA #90 (終了): CAD読込についての単体テストについて2
対応お願いします。 堀 寛
16:54 QA #90 (進行中): CAD読込についての単体テストについて2
ケースを追加して、対応いたします。
于 晓利
08:29 QA #86 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼3
対応お願いします。 堀 寛
16:45 QA #86 (進行中): 現場施工材入力画面修正依頼3
対応します。
対応結果は、レビュー指摘一覧表に記入して、メールで送付いたします。
于 晓利
08:28 QA #85 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼3
対応お願いします。 堀 寛
16:44 QA #85 (進行中): 手拾条件入力画面修正依頼3
対応します。
対応結果は、レビュー指摘一覧表に記入して、メールで送付いたします。
于 晓利
08:28 QA #84 (終了): 作業メニュー画面修正依頼2
対応お願いします。 堀 寛
16:43 QA #84 (進行中): 作業メニュー画面修正依頼2
対応します。
対応結果は、レビュー指摘一覧表に記入して、メールで送付いたします。
于 晓利
08:28 QA #83 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼2
対応お願いします。 堀 寛
16:41 QA #83 (進行中): 現場施工材入力画面修正依頼2
対応します。
対応結果は、レビュー指摘一覧表に記入して、メールで送付いたします。
于 晓利
08:27 QA #82 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼2
対応お願いします。 堀 寛
16:40 QA #82 (進行中): 手拾条件入力画面修正依頼2
対応します。
対応結果は、レビュー指摘一覧表に記入して、メールで送付いたします。
于 晓利
16:51 QA #87 (終了): 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
外部設計書の修正をお願いいたします。
対応いたします。
一応クローズします。
于 晓利
16:21 QA #98 (終了): 手拾い条件入力画面の入力について
手拾い条件入力画面の一番下の自由に入力できる欄に、入力した値を明細テーブルに登録しますか。
明細テーブルに登録したら、明細テーブルの各フィールドにどのような値を設定しますか。
于 晓利

2015/07/24

17:06 QA #87: 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
外部設計書を修正しますが、現在のExcel見積書と同じ「本」固定(ラベル)にしてください。 堀 寛
16:04 QA #91 (終了): CAD読込の1-5.HGE出力用固定項目データの作成
CAD読込みで、最後下記のデータをHGEテーブルに登録することをかいていますが、「99999999」は、桁数が多いので、t_ss_HGE_dataの数量に登録できないです。
既存のVBAを調査しところ、HGE作成する時、確かに下記の...
姜 玉華
15:01 QA #90 (終了): CAD読込についての単体テストについて2
YMまたはYMNと書かれている箇所がありますが、
これは両方テストして頂けるのでしょうか。
今回、単体テストを非常に重視しております。
よろしくお願いします。
堀 寛

2015/07/23

15:11 QA #87 (終了): 手拾い条件入力画面にある定尺材1、2、3、4の単位について
明細テーブルに定尺材1、2、3、4を登録する場合、明細マスタからの単位を使用するか、画面で入力した単位を使用するかご確認お願い致します。 胡 亭亭
13:10 QA #86 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼3
添付資料にように画面の修正をお願いします。 堀 寛
11:53 QA #85 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼3
添付資料のように修正をお願いします。 堀 寛
09:15 QA #84 (終了): 作業メニュー画面修正依頼2
添付のExcel資料のシート「20150723」のように修正をお願いします。 堀 寛

2015/07/22

14:46 QA #83 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼2
添付資料のように画面の修正をお願いします。 堀 寛
13:34 QA #82 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼2
添付資料のように画面の変更をお願いします。 堀 寛

2015/07/16

11:58 QA #76 (終了): 手拾い条件入力の単体テストについて
堀 寛
11:58 QA #77 (終了): 現場施工材表入力の単体テストについて
堀 寛
11:57 QA #78 (終了): 現場施工材表入力の単体テストについて2
堀 寛

2015/07/15

16:44 QA #76: 手拾い条件入力の単体テストについて
最新版の仕様書を送付致します。再確認お願いいたします。 胡 亭亭
14:13 QA #76 (終了): 手拾い条件入力の単体テストについて
添付資料のテスト箇所が見つかりません。
(「06_機能定義書(詳細)手拾い条件入力.xls」の「自動拾い(手拾登録時)」シートです。)
「06_テスト仕様書(単体)手拾い条件入力.xls」の
どこに書かれていますか?
堀 寛
16:34 QA #78: 現場施工材表入力の単体テストについて2
1個1個テストします。仕様書のほうも、修正します。 胡 亭亭
15:11 QA #78 (終了): 現場施工材表入力の単体テストについて2
添付の画面のように、採用区分のテストが1つにまとめられていますが、
1個1個テストはされますか。不安です。
数量についても同じです。
堀 寛
16:33 QA #77: 現場施工材表入力の単体テストについて
テストケースを追加します。 胡 亭亭
14:53 QA #77 (終了): 現場施工材表入力の単体テストについて
画面は対応しているようなのですが、
「07_テスト仕様書(単体)現場施工材表入力.xls」に、
・プルースホールダウン
・フレックスホールダウン60
・高耐力フレックス両引きボルトM16
の内容が書かれていないようです。
堀 寛
13:47 QA #75 (終了): 手拾い条件入力no
堀 寛
13:46 QA #75 (終了): 手拾い条件入力no
堀 寛
12:59 QA #74 (終了): CAD読込についての単体テストについて
実は90行目を確認して、加算の文字がなかったので、QAを出しました。
90行目で行われるのであれば、了解いたしました。
堀 寛
12:00 QA #74: CAD読込についての単体テストについて
「05_テスト仕様書(単体)CAD読込.xls」には、90行目に加算処理テストが書いている。 胡 亭亭
11:25 QA #74 (終了): CAD読込についての単体テストについて
添付ファイルの箇所は、仕様書に書かれている通り、複数行発生するので、
加算処理のテストは行われますか?
堀 寛
12:02 QA #72 (終了): CAD読取機能の筋違金物予備の設定条件についての確認
胡 亭亭
11:05 QA #72: CAD読取機能の筋違金物予備の設定条件についての確認
劉さん、ありがとうございます。
劉さんの説明により、基本情報登録を行えば、作成されるとのことです。
堀 寛
11:02 QA #72: CAD読取機能の筋違金物予備の設定条件についての確認
PC取決書項目親コード:52、PC取決書項目子コード:0 を連動します。
SS金物等採用テーブルを登録します。
04_機能定義書(詳細)基本情報入力.xls シート:取決書連動_現場施工材20行目を参照してください。
劉 箭
10:37 QA #72: CAD読取機能の筋違金物予備の設定条件についての確認
基本情報登録で、取決書連動を行いますよね。
その時に、筋違金物の採用・不採用は連動しますが、
その時に、SS金物等採用テーブルって作成されませんか?
堀 寛
09:58 QA #72 (終了): CAD読取機能の筋違金物予備の設定条件についての確認
読込初回だけ行う場合、SS金物等採用テーブルの「採用区分」があって、14項.筋違金物数量が拾われている場合は『5』を反映との
仕様はありますが、実際は、読込初回の場合、SS金物等採用テーブルに当該物件No+見積Noと関連するデータは...
胡 亭亭

2015/07/14

11:12 QA #61 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼
胡 亭亭

2015/07/13

17:02 QA #70 (終了): 搬入部材の分類コードが複数存在する場合の確認
胡 亭亭
17:02 QA #67 (終了): CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
胡 亭亭
16:51 QA #67: CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
補足説明です。
①の修正について。
仕様書を変更しましたが、
NLに0.3025を掛け算してください。
堀 寛
11:32 QA #67: CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
CAD読込箇所で、修正した部分です。 堀 寛
09:06 QA #61: 手拾条件入力画面修正依頼
1.VBAというのは、Excel見積書のことだと思いますが、
例えば、加工坪の部分は、Excel見積書の方でも右寄せになっています。
タイトルについても、Excel見積書でも中央寄せです。
というより、僕...
堀 寛

2015/07/12

08:39 QA #70: 搬入部材の分類コードが複数存在する場合の確認
仕様書を修正する時に、以下の2点も修正しました。
・以前にNULLだと問題があるとのことなので、"0"に変更
・QA67の変更で、NMN→NBに変更
よろしくお願いします。
堀 寛
08:20 QA #70: 搬入部材の分類コードが複数存在する場合の確認
ユーザーに確認しました。
G03のBE1、BE1Nは、必要ないそうです。
YHはそのままです。
業務的には、窓台と梁はいっしょに搬入するとのことで、
特に問題ないと思われますが、一応削除します。
仕様書を修正します。
堀 寛
08:04 QA #67: CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
ユーザーに確認しました。
NBは以前に、NMNにしましたが、
やはりNBが必要とのことです。
NB:数量でお願いします。
ユーザーがCADメーカーに送付する要件仕様を添付しておきます。
堀 寛

2015/07/10

17:18 QA #69 (終了): 現場施工材と取決書連動について
劉 箭
15:56 QA #69: 現場施工材と取決書連動について
仕様書を修正しました。 劉 箭
14:19 QA #69: 現場施工材と取決書連動について
OKです。
仕様書の修正をお願いいたします。
劉 箭
13:44 QA #69: 現場施工材と取決書連動について
可能であれば、その時に取決書の予備を画面上に表示したいです。
(DBに登録ではなく、画面にセット)
堀 寛
13:41 QA #69: 現場施工材と取決書連動について
>>現場施工材の初回入力時にセットしてもらいたいです。
初回現場施工材入力する時、選択したリスト内容により、取決書の予備をセットしますか?
劉 箭
13:01 QA #69: 現場施工材と取決書連動について
現場施工材が初回入力がどうか、
判断は可能ですか?
もし判断可能の場合は、
現場施工材の初回入力時にセットしてもらいたいです。
堀 寛
16:00 QA #71 (終了): 画面レイアウトについての確認
QA61を参考する。 胡 亭亭
14:59 QA #71: 画面レイアウトについての確認
具体的にどこなのか、画面イメージをください。 堀 寛
14:23 QA #71 (終了): 画面レイアウトについての確認
数値欄の入力した値は、右寄せにしてくださいとの指摘を頂きましたが、
ちょっと、既存のVBAの設定と一致しません。
全ての数値の位置は、既存のVBAの設定の通りに、設定するはずだと思いましたが、
そうではないと、別々で設定しますか...
胡 亭亭
15:59 QA #61 (進行中): 手拾条件入力画面修正依頼
1、手拾条件入力画面で数値欄の入力した値は、右寄せにしてくださいとの指摘を頂きましたが、
ちょっと、既存のVBAの設定と一致しません。
全ての数値の位置は、既存のVBAの設定の通りに、設定するはずだと思いましたが、
そうではない...
胡 亭亭
15:06 QA #68 (終了): 板金屋根 けらば用 リスト内容について
劉 箭
15:04 QA #68: 板金屋根 けらば用 リスト内容について
OKです。 堀 寛
14:55 QA #68: 板金屋根 けらば用 リスト内容について
仕様書に修正しました。
選択リスト削除フラグ1は対象外です。
拾い明細Noは528⇒2335に変更しました。
宜しいでしょうか。
劉 箭
12:02 QA #56 (終了): MTU部位コードについて2
KZ(SWナット) = BZ108 + BZ118 + BZ133 + BB130 + BB145
は今回、CADメーカーで対応していただくことになりましたので、
仕様書どおりにすすめてください。
堀 寛
11:57 QA #67: CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
念の為、ユーザーに確認しますが、件数はダメです。
数量で取得してください。
元々YGDファイルのYBの件数を入れていましたが、
今回、MTUのYBは数量に件数を入れてもらいました。
NMNも、たぶんそうだと思います...
堀 寛
09:11 QA #67: CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
③について、念のために、整理して、再確認させます。
HGEの作成で、YBとNMNの所は、既存で件数を拾っていますが、今回、同じように「件数」で拾っても宜しいでしょうか?
       YBとNMN以外、数量で拾っていますよね。
姜 玉華
10:58 QA #66 (終了): 見積台帳CSV出力の売上金額
胡 亭亭
10:56 QA #70 (終了): 搬入部材の分類コードが複数存在する場合の確認
仕様書「CAD読取」のシート「搬入部材条件」に書いてある部位コードBE1は、階数=2の場合、
対応する分類コードがG03とG04二つあります。
SS搬入部材テーブルに登録する時、二つの分類コードは、両方とも登録しますか。
唯一の...
胡 亭亭

2015/07/09

08:15 QA #67: CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
①根太領域面積(坪)と書かれているので、ご指摘の通り3.3で割ったものです。
申し訳ありません。仕様書を修正します。
②今回から、新部位コード「HG」で取得してください。
③NDとNLは違うものです。
また、「明細...
堀 寛
12:11 QA #67 (終了): CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について
CAD読取のHGE出力用固定項目データの作成について確認させていただきます。
①、根太領域面積 (坪)の取得は、既存VBAソースにより、部位コードが「NA」の数量の合計 / 3.3で取得したものですが、
仕様書には、新部位コードが...
胡 亭亭
17:41 QA #69 (終了): 現場施工材と取決書連動について
現場施工材の予備は連動する時、以下四つ確認したいです。
1、床合板
2、床調整材
3、野地合板
4、垂木
取決書連動タイミングは初回基本情報登録です。
その時、現場施工材以上の四つリストの値セットなしです。リストセット...
劉 箭
17:00 QA #68: 板金屋根 けらば用 リスト内容について
拾いNoはどちらのNoが保存されますか?
2335であれば、それが正しいです。
堀 寛
16:03 QA #68 (終了): 板金屋根 けらば用 リスト内容について
添付ファイルを参照してください。 劉 箭
16:48 QA #66: 見積台帳CSV出力の売上金額
"0"でお願いします。 堀 寛
15:33 QA #66: 見積台帳CSV出力の売上金額
進捗と利用機能.xlsにより、見積台帳CSVボタンはいつも使用可に設定しますが、お客様用見積書はまだ出力しない場合、作業メニューで「1回承認減額」、「設計変更料、「モデルハウス支援減額」項目はDBに存在しません。その時、金額がどう取... 胡 亭亭
11:50 QA #66: 見積台帳CSV出力の売上金額
同じでお願いします。 堀 寛
11:27 QA #66 (終了): 見積台帳CSV出力の売上金額
見積台帳CSV出力の売上金額(加盟店、ビルダー)の取得について確認したいです。
売上金額取得用の構造チェック代、SSCADデータ受付減額、1回承認減額、設計変更料、モデルハウス支援減額の取得方法は「構造チェック見積書」の70行目~...
胡 亭亭
15:00 QA #65 (終了): 作業メニュー画面修正依頼
胡 亭亭
10:54 QA #65 (終了): 作業メニュー画面修正依頼
スクロールバーがなるべく表示されないようにしたいとの、ユーザー意向です。
絶対ではないですが、「エラーリスト」、「確定取消」のボタンが見えると良いです。
堀 寛
15:00 QA #64 (終了): 現場施工材の登録ボタン、作業メニューに戻るについて
胡 亭亭
10:02 QA #64 (終了): 現場施工材の登録ボタン、作業メニューに戻るについて
基本情報登録と同じにしてください。
作業メニューへ戻る
→基本情報登録と同じ、「入力を破棄して作業メニューに戻ります。よろしいですか?」を表示
ただし、入力変更チェックをしなくても良いです。
登録
→登録後、作業メ...
堀 寛
14:59 QA #63 (終了): 手拾条件入力の登録ボタン、作業メニューに戻るについて
胡 亭亭
09:27 QA #63 (終了): 手拾条件入力の登録ボタン、作業メニューに戻るについて
基本情報登録と同じにしてください。
作業メニューへ戻る
→基本情報登録と同じ、「入力を破棄して作業メニューに戻ります。よろしいですか?」を表示
ただし、入力変更チェックをしなくても良いです。
登録
→登録後、作業メ...
堀 寛
14:49 QA #62 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼
胡 亭亭
09:13 QA #62 (終了): 現場施工材入力画面修正依頼
手拾条件入力と同じで、画面の修正をお願いします。 堀 寛
14:48 QA #61 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼
胡 亭亭
09:16 QA #61: 手拾条件入力画面修正依頼
枠線の種類は、明細入力と同じにしてください。 堀 寛
09:14 QA #60 (終了): 共通帳票 加盟店名
②について、既存ソースの変換部分を削除します。 劉 箭

2015/07/08

08:54 QA #61: 手拾条件入力画面修正依頼
すみません。
枠線について、もう少し検討させてください。
堀 寛
08:42 QA #61: 手拾条件入力画面修正依頼
上記の部分は、ユーザーの好みが出る箇所です。
何度もやりとりする可能性があります。
1回で全部直らなくても良いので、なるべく早く環境にアップしてください。
ユーザーに見せて問題ないか確認してもらいます。
堀 寛
08:37 QA #61 (終了): 手拾条件入力画面修正依頼
見た目の悪い箇所を上げました。
修正お願いします。
堀 寛
08:00 QA #60: 共通帳票 加盟店名
説明不足で申し訳ありませんでした。
まさに②の部分が問題で、現在、「アイフルホーム八幡店」だけ、「田中材木店」と出力されます。
実は、他にも増やしたい工務店があるそうなのですが、
プログラムに直接書かれているので、できません...
堀 寛
16:41 QA #60 (終了): 共通帳票 加盟店名
共通帳票の御見積書シート加盟店名は以下になりました。
「SS基本テーブル→工務店マスタ 工務店名(ただし、見積書出力時加盟店名がある場合それを出力する)」
ただし、お客様用見積書出力する時、(御見積書 + 明細書)は一つPDFに...
劉 箭
14:56 仕様変更 #49 (終了): コンバートの仕様について
胡 亭亭
09:21 仕様変更 #49: コンバートの仕様について
こちらとしては、空白でも、"0"でも問題ありません。
(ユーザーは入力しませんので)
于さんのやりやすい方でいいので、教えてください。
当然ながら読込のことも考慮してください。
堀 寛
14:54 QA #53 (終了): 作業メニューの電子データ受付減額あり
胡 亭亭
11:07 QA #53: 作業メニューの電子データ受付減額あり
仕様書を確認しました。
間違ってますね。
「「見積計算」ボタンが使用可の時、使用可にする。」があるので、
必要ありません。
申し訳ありません。
修正します。
堀 寛
10:53 QA #53 (進行中): 作業メニューの電子データ受付減額あり
作業メニューの電子データ受付減額ありについて、再確認事項があります。
「見積計算」ボタンを押下で、DBに登録しますが、「同一見積Noで、お客様用見積書出力された後は、チェックボックスが使用不可にする。」の仕様は必要がありますか?「見...
胡 亭亭
14:53 QA #51 (終了): 土台継手数の数量の取得について
胡 亭亭

2015/07/07

16:23 QA #51: 土台継手数の数量の取得について
貼り付けた画像の箇所をおしゃっているのであれば、それでお願いします。 堀 寛
15:09 QA #51: 土台継手数の数量の取得について
数量の取得については、既存VBAのソースの通りに取得して、よろしいでしょうか。 胡 亭亭
14:59 仕様変更 #58 (終了): NL
胡 亭亭
09:47 仕様変更 #58: NL
対応をお願いします。仕様書は、別途送ります。 姜 玉華
09:36 仕様変更 #58: NL
仕様書を修正しました。 堀 寛
09:29 仕様変更 #58 (終了): NL
CAD読込において、
根太長さカット面積 (坪)は、現在NLの値をそのままセットする仕様になっていますが、
以下のように変更してください。
1.NLの合計値を出す。
2.合計値に対して、0.3025を掛ける。
3.小数第...
堀 寛
10:52 QA #56: MTU部位コードについて2
>>これ、もしかして、新部位コードが"K4","K5","K6","K8","K9"になってませんか?
そうです。
>>この部位コードで加算する必要がありますか?
  「SW付ナット BN」について既存は、加算してい...
姜 玉華
10:23 QA #56: MTU部位コードについて2
SWナット = BZ108 + BZ118 + BZ133 + BB130 + BB145
という計算箇所まではわかりました。
BZ108,BZ118,BZ133,BB130,BB145は、部位コード「DP」で読込んでますか?...
堀 寛
09:57 QA #56: MTU部位コードについて2
668:CAD読込みの自動拾で数量を作成、見積計算で予備を作成します。今回も同じです。
678:CAD読込みの自動拾で数量と予備を作成。今回も同じです。
771は見つかりません。
姜 玉華
09:46 仕様変更 #49: コンバートの仕様について
MTUに階層が0になるデータがないですよね。そうであれば、階層が0の場合、搬入部材作成する時、階層を検索条件外になって、OKです。 姜 玉華

2015/07/06

08:25 確認 #57 (終了): 画面について1
1.金曜日の段階では、旧システムの色になっていましたが、
月曜日、姜さんがアップロードしてくれた環境では、新しい色になっていました。
失礼しました。
3.1と同じで、既に対応されているようでした。
対応あり...
堀 寛
08:22 QA #56: MTU部位コードについて2
MC:火打用金物(ボルト・ナット)が残りました。
私の方で、「MC」でExcel見積書を検索してみたのですが、
見つかりませんでした。
CADからも出力してないようです。
明細Noは、「668」、「678」、「771」...
堀 寛
08:12 QA #51: 土台継手数の数量の取得について
申し訳ありません。
ユーザーのミスだと思われます。
部位コードの「CJ」は、資材名が「BJ-1」となっているので、
それと混同したようです。
堀 寛

2015/07/04

12:48 QA #51 (進行中): 土台継手数の数量の取得について
BJではなく、CJとなること、了解致しました。
ちょっとお願い致しますが、上記の確認させて頂いた事項の結論を教えて頂けないでしょうか。
于 晓利
12:42 確認 #57 (進行中): 画面について1
ご確認事項に対して、回答させていただきます。
1.進捗の色が、旧のままです。

意味は、ちょっと理解しません。詳しくて教えていただけないでしょうか。
2.検索一覧画面で、「完了予定日」列が長すぎますので、
隣の「見...
于 晓利
 

他の形式にエクスポート: Atom